言葉の定義(wordpress):タクソノミー、カテゴリー、タグ、メタデータについて
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,170
ワードプレスでサイトを作る際に頻繁に出てくる言葉の意味について確認させてください。 同じ内容を以前、こちらで質問した際に、以下のサイトをご紹介いただきました。
その中で、疑問に感じる点を自分なりに理解したのですが、この理解を確認させてください。 ①サイトの表を見ると、「カテゴリー」と「タグ」は元々の投稿でのみ使える言葉ということがわかりましたが、この理解でよろしいでしょうか?(逆に、カスタム投稿では、カテゴリー、タグという概念は使えない。)
②「カテゴリー」が「タグ」の上位概念(カテゴリーを前提としてタグがある)という理解であっていますでしょうか?
③自分で追加したタクソノミーについては、その種類によって自分で任意に名前(ここでは、カテゴリーとメーカー)をつけてもいいという理解でよろしいでしょうか?
また、上記とは関係ないですが、「メタデータ(情報)」についても確認させてください。 調べてみると、メタデータは以下のように定義されていました。
「メタデータとは、ある情報に関する情報を持ったデータのことである。データそのものではなく、 データについてのデータであるため、メタ(上位)のデータと呼ばれる。」
④この定義ではピンと来ません。具体例などで教えていただけないでしょうか?
以上、ご助言をお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
いくつかの点で誤解されているように思います。
①サイトの表を見ると、「カテゴリー」と「タグ」は元々の投稿でのみ使える言葉ということがわかりましたが、この理解でよろしいでしょうか?(逆に、カスタム投稿では、カテゴリー、タグという概念は使えない。)
タクソノミーについて理解が深まると、この疑問は生じないはずなので、敢えて回答しません。
②「カテゴリー」が「タグ」の上位概念(カテゴリーを前提としてタグがある)という理解であっていますでしょうか?
先のご質問に対しても回答した通り、この理解は間違っています。そして、この点がしっくり来ないうちはタクソノミーの理解も難しいと思うので、少し補足します。
そもそも、概念の上下関係というものを誤解されているように思います。
上位概念、下位概念、同位概念および同一概念
ある概念が、別の概念に対して「下位」であるとは、
より特定の、より個別の、より具体的な一部のものを指す。
ということです。
例えば、Wordpressではカテゴリーに階層を設けることが出来ますが、
親カテゴリーと子カテゴリー
この場合、親カテゴリーに属する概念(分類の仕方)と子カテゴリーに属する概念(分類の仕方)には上下関係があります。Windows PC で言えば、フォルダーとサブフォルダーの関係です。
しかし、仮にタグのタームに全く同じ言葉が登場したとしても、カテゴリーのタームに登場する同じ言葉とは上下関係にありません。タグと言うのは、言ってみれば、良く使うファイルのショートカットをデスクトップに作成するようなものであり、フォルダー~サブフォルダーのような上下関係とは全く 次元の異なるもの です。
言い方を変えれば、目的や使い方が全く異なります。一般的に、個々の記事はどれか一つのカテゴリーに分類します。ファイルの実体が複数のフォルダーに跨がって入れられないのと類似しています。カテゴリーはその様に整理した方が分かりやすいので。一方、タグは複数の記事の内容を関連付ける為に任意のキーワードを好きなだけ割り当てることが出来ます。
更に例えるならば、数学の座標のX軸、Y軸と同じように、一方が上位で他方が下位ということはありません。
表で表した場合に同じカラム(列)に記載された言葉(概念)に上下関係はなく、同位です。
③自分で追加したタクソノミーについては、その種類によって自分で任意に名前(ここでは、カテゴリーとメーカー)をつけてもいいという理解でよろしいでしょうか?
やってみたことは無いですが、タームの命名規則にその様な制限は無かったと思うので、出来るのではないでしょうか。まあ、聞くまでもなく実際にやってみれば速くて確実ではないでしょうか。
タクソノミーと言うのは、カテゴリーやタグの機能を、より一般化したものです。
既定の投稿タイプでは、「カテゴリー」「タグ」という決まった名前の2つの分類方法しか使えませんでした。しかもカテゴリーは、例え階層が異なっても同じ名前は使えないという制約があります。
しかし、カスタムタクソノミーを定義すれば、好きな名前の分類方法を幾つでも定義出来るので、高度で柔軟な分類が出来ます。また、定義したそれぞれのタクソノミーを、カテゴリー的に使うか、それともタグ的に使うかは、使い方次第です。
例えば、「おすすめ/一般」や「メーカー名」などは必ずどれか一つに属するのでカテゴリー的な使い方と言えますし、在庫しているサイズのタクソノミーを各商品に割り当てるならタグ的な使い方と言えます。
④この定義ではピンと来ません。具体例などで教えていただけないでしょうか?
最後にメタデータの意味ですが、言葉の意味がピンと来ない場合は複数の辞書やWebページを読んで見比べて見ることをおすすめします。難しい概念ほど、理解するのにたくさんの言葉(説明)を重ねる必要があるので。
端的な例を挙げると、表の見出し行の事です。リンク先の表で具体的に示すと、
データ:投稿、タグ、笑顔
メタデータ:投稿タイプ、タクソノミー、ターム
などです。
例えば、データとして「1」と書かれていても、そのデータが何を表しているのか、データの種類や性質、単位などのメタデータが定義されていないと、自動車の重量を表す 1t なのか、空豆のサイズが 1cm なのか、徒競走の順位が 1位 なのかが全く分からず意味のないデータになってしまいます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/12/15 10:34
また、「言葉の意味がピンと来ない場合は複数の辞書やWebページを読んで見比べて見ることをおすすめします。難しい概念ほど、理解するのにたくさんの言葉(説明)を重ねる必要があるので。」こちらも実践致します。
一連の質問に時間をかけて答えていただいたこと、大変感謝いたします。