質問するログイン新規登録
C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

Q&A

解決済

3回答

1152閲覧

C言語の出力について

Nyankoy

総合スコア15

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

0グッド

0クリップ

投稿2019/11/20 05:52

0

0

C

1#include <stdio.h> 2int main(void){ 3 char a[]="012345", *p=a+1; 4 printf("%d\n",a); 5 (*p)++; 6 printf("%c\n",*p); 7}

C言語に関して初歩的な質問ですが、この時出力が-491984928と2になる理由が全く分かりません。
それに当たり以下の疑問があるのですが教えてください。
①aは配列という考えであっていますでしょうか?しかしprintfで表示するとどこから出てきた数字かわからないものが出力されました。
p=a+1;において配列に1を足したpに何の値が入っているのでしょうか?
③(*p)++;の()の意味が分かりません。*p++;ではなぜ値が変わるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

ttyp03

2019/11/20 06:16 編集

取り消します。
LouiS0616

2019/11/20 06:04

@ttyp03 さん このコードのままコンパイル通りますよ。
ttyp03

2019/11/20 06:15

あぁ、char*として通るのか。 指摘ありがとうございます。 修正依頼は取り消します。
guest

回答3

0

ベストアンサー

①aは配列という考えであっていますでしょうか?

はい。
ただし、文脈によっては先頭要素を指すポインタとして振る舞うことがあります。

C

1#include <stdio.h> 2 3int main(void) { 4 int arr[] = {3, 1, 4, 1, 5, 9, 2}; 5 if(arr == &arr[0]) { 6 printf("arr == &arr[0]\n"); // この行が実行されます 7 } 8 9 return 0; 10}

p=a+1 は p=&a[0]+1 と同じです。

しかしprintfで表示するとどこから出てきた数字かわからないものが出力されました。

文字列を出力する際は、書式指定子 %s を使って下さい。

p=a+1;において配列に1を足したpに何の値が入っているのでしょうか?

配列の先頭アドレスの次のアドレスです。
また char * までがpの型なので、*p=a+1 というより p=a+1 です。

③(*p)++;の()の意味が分かりません。*p++;ではなぜ値が変わるのでしょうか?

*p++ は *(p++) と同じだからです。

追記

このようにコードの動作を可視化するサービスを使うと、少しイメージを固めやすいです。
実行イメージ

下記リンク先に飛んで少し待つと画面が画像のように切り替わります。
『Next』ボタンでワンステップずつ処理を進められますから、観察してみて下さい。
Visualize Python, Java, JavaScript, C, C++, Ruby code execution

投稿2019/11/20 05:55

編集2019/11/20 08:18
LouiS0616

総合スコア35678

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Nyankoy

2019/11/20 06:26

詳しくありがとうございます。aとa[0]が同じということは、*p=a+1において*pは012345+1で012346になるということでしょうか?
LouiS0616

2019/11/20 06:28 編集

1. 『aとa[0]が同じ』とは書いていません。『aと&a[0]が同じように振る舞うことがある』というような記述はしています。 2. a+1は012345+1と同じではありません。なぜならaは数値型では無いからです。 3. 回答でも指摘しているとおり、*p=a+1 ではなく p=a+1 です。char *p = a+1; は char *p; p=a+1; と同じです。
LouiS0616

2019/11/20 06:30

ただし、a[n] と *(a+n) は同じです。
Nyankoy

2019/11/20 07:39

なるほど……難しくてよくわからないところが多いのですがではaは何を示していると考えたらよいのでしょうか?
LouiS0616

2019/11/20 07:49 編集

a自体はあくまで配列なのですけれど、a+n みたいな式の中で扱う際は先頭ポインタとして扱われます。 『aとはつまり先頭ポインタだ!』と言い切れたら分かり易いんですが、語弊ありまくりなので避けてます。例外がいくつかあるもので。 a+1と書いた場合、その計算結果は &a[1] になります。 つまり p = a + 1 は p = &a[1] と同じです。
Nyankoy

2019/11/20 08:00

ようやく分かってきました!丁寧にありがとうございます。 あと③に関しては (*p)++;は&a[1] の値に1加算したもので、*p++;は&a[2]の値を示すということであっているでしょうか?
LouiS0616

2019/11/20 08:10 編集

*p ⇒ ポインタpがデリファレンス(間接参照)され、参照先の値を持ってきます。例えば p = a+1 の場合、*p は a[1] と同じだということになります。 (*p)++ ⇒ 上述のとおり *p は参照先の値を持ってくるので、『参照先の値が』インクリメントされます。 p++ ⇒ ポインタを返したあと、『ポインタそのものが』インクリメントされます。++p と p++ とでは動作が異なりますが、話が若干逸れるのでここでは置いておきます。ただし考察の際には無視できないので、お手持ちの資料で前置/後置インクリメントの動作の違いを調べておいて下さい。 *(p++) ⇒ 上述のとおり p++ はポインタを返すので、そのポインタの参照先の値を返します。
LouiS0616

2019/11/20 08:16

ツールのリンクを回答に追記しておきましたので、実際に試してみて下さい。
Nyankoy

2019/11/20 08:20

丁寧にリンクまで教えてくださり本当にありがとうございます。実際に試しながら確認いたします。 とても助かりました。ベストアンサーにさせて頂きます。
guest

0


char a[];はchar型の配列を意味しています。
a[0]はchar、a[1]はchar、a[]2はchar・・・
従ってprintf("%c",a[0]);とするとa[0]の中身である'0'が表示されます。
しかしaはcharではなく、a[]の先頭アドレスを示しています。
char a[]と宣言したのでaの型はchar*となります。
a[]の先頭アドレスはa[0]のアドレス&a[0]と同じです。
printf("%d\n",a); printf("%d\n",&a[0]);は同じ結果となります。


achar*型なので、a+1aに1Byte(char一つ分)プラスされたアドレスが表示されます。それ即ちa[1]のアドレスです。

投稿2019/11/20 06:12

YOshim

総合スコア1094

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

LouiS0616

2019/11/20 06:20 編集

> char a[]と宣言したのでaの型はchar*となります。 これは誤りかと。 char a[] = "hoge" と char *a = "hoge" で異なる振る舞いをすることがあります。
YOshim

2019/11/20 06:19

なるほど、確かにそうですね。失礼しました。
guest

0

printf("%d\n",a);

では、(どこから出てきた数字かわからないもの)aのアドレスが表示されます。

printf("%p\n",a); に変えて実行してみて下さい。

投稿2019/11/20 06:01

cateye

総合スコア6851

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問