🎄teratailクリスマスプレゼントキャンペーン2024🎄』開催中!

\teratail特別グッズやAmazonギフトカード最大2,000円分が当たる!/

詳細はこちら
Go

Go(golang)は、Googleで開発されたオープンソースのプログラミング言語です。

Q&A

解決済

2回答

1287閲覧

Go言語におけるパッケージ変数の書き方では「a := 1」といった書き方は出来ないのでしょうか。

Mizuki_Network

総合スコア5

Go

Go(golang)は、Googleで開発されたオープンソースのプログラミング言語です。

0グッド

1クリップ

投稿2019/11/17 10:24

Go言語におけるpackage変数の書き方で「a := 1」といった書き方はできないのでしょうか。

発生している問題・エラーメッセージ

./test.go:8:1: syntax error: non-declaration statement outside function body

該当のソースコード

Go

1package main 2 3import "fmt" 4 5var a int 6a = 1  //エラー部分 7 8func main() { 9 fmt.Println(a) 10}

また、パッケージ変数を「a := 1」としても同様のエラーが出ました。

Go

1package main 2 3import "fmt" 4 5a := 1  //エラー部分 6 7func main() { 8 fmt.Println(a) 9}

試したこと

パッケージ変数を以下のように「var a = 1」として書くと、main関数内に記述しなくとも問題なくmain関数は動作しました。

変更したソースコード

Go

1package main 2 3import "fmt" 4 5var a = 1 //この書き方だとエラーが出ない 6 7func main() { 8 fmt.Println(a) 9} 10 11//出力結果 1

また、「var (a=1, s=...)」のように、パッケージ関数をまとめて定義しても問題なくmain関数は動作しました。

Go

1package main 2 3import "fmt" 4 5var ( 6 a = 1     //このようにまとめて書いてもmain関数は動作する 7 s = "string" 8 b = true 9) 10 11func main() { 12 fmt.Println(a, s, b) 13} 14 15//出力結果 1 string true 16

また、前述のエラーが出た「var a int ~」および「a := 1」という書き方も、main関数内で定義すれば問題なく作動しました。

Go

1package main 2 3import "fmt" 4 5func main() { 6 a := 1 //main関数内であればいずれの書き方でもエラーが出ない 7 fmt.Println(a) 8} 9 10//出力結果 1

以上の結果から、パッケージ関数では「a := 1」といった書き方は正しくなく、「var a = 1」という書き方が正しいという認識で良いのでしょうか。
個人的にはむしろ「var a = 1」という書き方は変則的で、「var a int」と最初に定義したり「a := 1」といった書き方の方が好まれると思っていたので、パッケージ関数についての正しい理解をご教示いただけると幸いです。

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

MacOS Mojave(10.14.5)のターミナルで動作確認しました。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

a := 1は代入という種類の記述であり、代入は関数内でしか記述することはできません。

var a intは変数宣言という種類の記述であり、関数の外側に書けます。

また、var宣言は初期値を与えることができます。「var a int = 5」というように。初期値を省略した場合はゼロ値で初期化されます。

初期値から型推論ができる場合は型指定を省略できます。それが「var a = 5」という記述です。

もちろん、「var c = "hello"」という記述もできます。

ただし、intとstring,rune以外は明示的な型情報が必要です。

「var templ = template.Must(template.New(""))」では、関数の戻り値は型が決められているので型推論が出来ます。
「var i = uint8(5)」などは5という定数がuint8かintなのかは区別できないので型情報を与える必要があります。これは「var i uint8 = 5」と書いても良いです。

あと、var宣言は複数の変数宣言を

go

1var( 2 a int = 5 3 b uint8 = 6 4)

というように複数の宣言を書く記法があるということです。

投稿2019/11/17 13:42

編集2019/11/17 23:55
nobonobo

総合スコア3367

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Zuishin

2019/11/17 13:47

定義宣言という言葉は初めて見ましたが、どこを見れば書いてありますか?
Zuishin

2019/11/17 14:02

通常の言語では、定義と宣言は違うものですから、非常に珍しい言葉ですが、Go 特有のものですか?
Zuishin

2019/11/17 14:05

またこちらを見ると http://golang.jp/go_spec#Statements Declaration が Statement の一種になっています。 ステートメントが関数の外に置けないのであれば、宣言も置けないのでは?
Zuishin

2019/11/17 14:09

今まで Go タグを見ることはほとんどありませんでしたが、もしかして、間違った情報が野放しになっていたんでしょうか?
Mizuki_Network

2019/11/17 14:34

迅速に、また、ご丁寧に回答下さりありがとうございます。ご回答を伺って、パッケージ変数は変数の宣言を関数の外で行える一方で、変数に対する数値の代入等については関数の中でしか行えない。ただし、変数宣言時に限り初期値の設定を「var a int = 5」のように関数の外でも行えるという理解ですっきり納得致しました。それであれば「var a int」と宣言した後に「a = 5」のように代入だけを関数外で行うことが出来ない(エラーが出る)ということを説明できますね。ご教授下さりありがとうございました。
nobonobo

2019/11/17 23:53

パッと回答書いたので用語の正しさは足りないかもしれませんが、意図は伝わったようで何よりです。
guest

0

次のようにすれば宣言と初期化を分けることができます。

Go

1package main 2 3import ( 4 "fmt" 5) 6 7var a int 8 9func main() { 10 a = 1 11 fmt.Println(a) 12}

省略形式による変数の宣言

省略形式は関数内でのみ使用されます。

a := 1 は省略形式で、1 というリテラルから int であることを推論し、a を int 型の変数として宣言し、同時に初期化しています。この表記は引用した通り、関数内のみでしか使うことができません。

投稿2019/11/17 13:28

Zuishin

総合スコア28669

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Mizuki_Network

2019/11/17 14:47

ご丁寧に回答下さりありがとうございます。省略形式が関数内でのみ使用できるということは知りませんでした。また、参照のリンクもありがとうございます。パッケージ変数の宣言は関数の外で行えるものの、変数への数値等の代入は基本的に関数の中で行うものなんですね。とても勉強になりました。ご回答下さりありがとうございます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.36%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問