確認したいこと
無指定版ではRecordset側の値が動的に連動する実行結果となります。
解消版では、Recordset.Openにてオプションを指定し静的に取得するようにして解消いたしました。
無指定版の場合の動的挙動について下記2点わかりますでしょうか?
- 無指定版で
Set rs = adcn.Execute
にて格納している部分で明示的に指定はしていないのですがCursorTypeとLockTypeは何が指定されているのでしょうか? - テーブルスキャンは上記の格納と
Debug.Print rs!ID & " " & rs!WORD
のタイミングで行われているのでしょうか?動的に結果が変わってたのでイメージが難しいです
発生している問題・エラーメッセージ
実行時エラー '-2147217885(80040e23)': 「レコードは削除されています。」
該当のソースコード
- 無指定
Public Sub testAdo()
Dim adcn As ADODB.Connection
Dim rs As ADODB.Recordset
Set adcn = CreateObject("ADODB.Connection")
adcn.Provider = "Microsoft.ACE.OLEDB.12.0"
adcn.Open CurrentProject.Path & "\" & "テスト.accdb"
adcn.Execute ("Insert into TST_TBL VALUES(""ADOZZ"",""ADOAZWRD"")")
Set rs = adcn.Execute("select * from TST_TBL")
adcn.Execute ("Delete FROM TST_TBL")
Do Until rs.EOF
Debug.Print rs!ID & " " & rs!WORD
rs.MoveNext
Loop
adcn.Close
Set rs = Nothing
Set adcn = Nothing
End Sub
- 解消版
Public Sub testAdo()
Dim adcn As ADODB.Connection
Dim rs As ADODB.Recordset
Set adcn = CreateObject("ADODB.Connection")
adcn.Provider = "Microsoft.ACE.OLEDB.12.0"
adcn.Open CurrentProject.Path & "\" & "テスト.accdb"
adcn.Execute ("Insert into TST_TBL VALUES(""ADOZZ"",""ADOAZWRD"")")
Set rs = CreateObject("ADODB.Recordset")
rs.Open "select * from TST_TBL", adcn, adOpenStatic, adLockReadOnly
adcn.Execute ("Delete FROM TST_TBL")
Do Until rs.EOF
Debug.Print rs!ID & " " & rs!WORD
rs.MoveNext
Loop
adcn.Close
Set rs = Nothing
Set adcn = Nothing
End Sub
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
Office 365 Solo
Accessのバージョンは1908
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
カーソル タイプを指定しない場合、ADO はデフォルトで前方スクロール カーソルを開きます。
LockType プロパティは、Recordset が閉じているときは読み取り/書き込みが可能であり、開いているときは読み取り専用です。まRecordset オブジェクトで利用できる実際のロック機能を調べるには、Supports メソッドを使うようです。
また単に現在のカーソルタイプやロックタイプを知りたい場合はVBEの標準機能である、debug.printや、ステップ実行でローカルウインドウを表示するなどしてデバックすれば確認できると思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/11/13 19:56
Supportsメソッドは使ったことがなく実際に確認してみます。