■言語
C++
■IDE
visual Studio
■内容
Unicodeビルドを実施して開発を行っています。その際、疑問に思ったのが、ファイルの保存形式です。cppファイルやヘッダーファイルをエディタで開くと文字コードが表示されると思いますが、このファイルの保存形式は何に指定すべきなのでしょうか。
今回の開発を行う以前は、SJISですべて作成しておりました。今回Unicodeに対応するために、Unicodeビルドを実施していますが、ファイル内のコメントなどに修正は加えておらず、Unicode文字は混在していません。この場合、ファイル保存形式はSJISのままで良いのでしょうか。それともUnicodeビルド(UTF16LEに対応)しているため、cppファイルやヘッダーもUTF16-LE(BOM付き)などで保存すべきなのでしょうか。
拙い質問で申し訳ありませんが、分かる方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。
開発環境は分かりましたが、(最終的な)実行環境もWindowsでしょうか?
もし、移植する可能性が有るなら、移植先に合わせたほうがいいと思いますが?・・・これは後でもOKです・・・
実行環境もWindowsです。
で、あればそのままでもいいと思います。
そのままでも良いというのは、cppファイルとヘッダーファイルの保存形式はSJISで良いということという認識で正しいでしょうか。無知なので、根拠なども教えて頂くことは可能でしょうか?
「Unicode文字は混在していません。」とありますが、日本語文字も1つも書かれていない(ソースコードは完全にASCIIの範囲内)、ということで間違いないでしょうか。
Windowsは基本S-JISだと思ったので“そのまま”と言いました。
Linux(UNIX系)等だとUTF-8ですね。
maisumakun様
日本語はコメント部分に記載があります。
回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー