質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Ruby on Rails

Ruby on Railsは、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

Q&A

1回答

1704閲覧

Railsの「{method: "post"}」「method: :post」の違いについて

hoge_nakatani

総合スコア63

Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Ruby on Rails

Ruby on Railsは、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

0グッド

1クリップ

投稿2019/08/31 10:30

<%= link_to("削除", "/posts/#{@post.id}/destroy", method: :post) %>`
<%= link_to("削除", "/posts/#{@post.id}/destroy", {method: "post"}) %>
<%= link_to("削除", "/posts/#{@post.id}/destroy", {method: "post"}) %>

この三つの処理の違いがわかりません。
二つ目は
ArgumentError in Posts#show
というエラーがおきます。

違いやなぜ二つ目のみエラーになるのかお願いします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

asm

2019/08/31 10:56

例示されてる後ろ2つが同じに見えますが、正しいでしょうか?
guest

回答1

0

組み合わせは4つあります
1 ("削除", "/posts/#{@post.id}/destroy", method: :post)
2 ("削除", "/posts/#{@post.id}/destroy", { method: :post })
3 ("削除", "/posts/#{@post.id}/destroy", method: "post" )
4 ("削除", "/posts/#{@post.id}/destroy", { method: "post" })

1と2、3と4 は同じものです。rubyの文法で、引数の最後のhashは { } の省略ができるので。
"post" と :post の違いですが、 String と Symbolです、という話ではないですよね?
rails が提供しているtoolには 引数で String でも Symbol でも受け付けるものが多いですが、中には Stringで、とか Symbolでとかに限定されているものがあります。link_to の method optionは Symbol で、と要求されていますので、"post" が Argment Errorになったのでしょう。
ただ、、、、
削除はpostでなくdeleteを使って下さい。

投稿2019/08/31 11:30

winterboum

総合スコア23645

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問