質問するログイン新規登録
C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

配列

配列は、各データの要素(値または変数)が連続的に並べられたデータ構造です。各配列は添え字(INDEX)で識別されています。

Q&A

解決済

2回答

422閲覧

C2672エラーについて

apa

総合スコア71

C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

配列

配列は、各データの要素(値または変数)が連続的に並べられたデータ構造です。各配列は添え字(INDEX)で識別されています。

0グッド

0クリップ

投稿2025/08/31 04:53

0

0

c++

1 void SetFuncDatas(StateMachineData<T> datas[]) 2 { 3 DataNum = std::size(datas); 4 StateMachineDatas.resize(DataNum); 5 6 for (int i = 0; i < DataNum; i++) 7 { 8 StateMachineDatas.push_back(&datas[i]); 9 } 10 }

上記build時に 'size': 一致するオーバーロードされた関数が見つかりませんでした。
というエラーログが発生します。
SetFuncDatasメソッド内のDataNum = std::size(datas);をコメントアウトして

c++

1 void a() 2 { 3 StateMachine<A> s; 4 5 StateMachineData<A> x[] = { {&A::Enter, &A::Tick, &A::Exit} , 6 {&A::Enter, &A::Tick, &A::Exit} }; 7 std::size(x); 8 s.SetFuncDatas(x); 9 10 }

SetFuncDatasの呼び出し元で引数配列をstd::sizeの引数として呼び出したところエラーは発生しませんでした。
使用している配列、関数(std::size)は同じなのにエラーが出るときとエラーが出ないときがあるのはなぜなのでしょうか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

hiroki-o

2025/08/31 06:58

もう少し、エラーが再現できる程度にStateMachineクラス、StateMachineDataクラス、Aクラス(enum?)の内容を明かしてほしいです。 もちろん、クラスに依存しない一般的なC++の問題だと思いますが...
fana

2025/09/01 05:57

「sizeof を用いて配列の要素数を得ようぜ!」っていうのと同じような話かと. (対象が配列だということがわかる場所でしか使えないという意味で) どうでもいいが, "datas" という命名になんともいえない親近感のようなものを覚えずにはいられないw
guest

回答2

0

まずは既に他の方が指摘していることの繰り返しになりますが、仮引数が配列型である場合はポインタ型へ調整されます。 ポインタは配列の先頭要素を指すことで配列を代表するわけですが、このとき型情報としてもオブジェクトとしても配列の大きさの情報がないので配列の大きさを知る方法はありません。

他の言語のいくつか (Rust や Go など) ではスライスという概念があり要は既存の配列の中の範囲を表す型なのですが、 C++ でも C++20 から std::span という型でそれを出来るようになりました。

簡潔でモダンな方法としてはこの std::span を利用するのが良いでしょう。

cpp

1// 配列の大きさを `std::span` は動的な情報に変換する 2// `std::span` は配列の内容を所有せず、範囲を知っているだけ 3#include <span> 4#include <iostream> 5#include <iterator> 6 7void foo(std::span<int> data) { 8 std::cout << "data size is " << std::size(data) << std::endl; 9} 10 11int main(void) { 12 int bar[] = {1, 2, 3}; 13 foo(bar); 14}

ただ、 std::span は C++20 からなので事情によっては使えないこともあるでしょうし、状況に応じて多少の泥臭い構成にせざるを得ないこともあるのは仕方ないです。

投稿2025/09/01 06:22

SaitoAtsushi

総合スコア5747

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ベストアンサー

C++では、引数に配列を指定したとしても、配列の先頭要素へのポインタとして解釈されます。例えば、以下の関数fの引数にint x[]と書かれていますが、こちらはint *xと全く同じものとして解釈されます。関数f内では、先頭のポインタの情報しかなく、サイズの情報が消されているため、std::sizeでサイズを計算することができません。

c++

1#include <iterator> 2 3void f(int x[]) { 4 std::size(x); // VisualStudio で C2672 エラー 5} 6 7int main() { 8 int x[] = {1, 2}; 9 f(x); 10}

サイズ情報も含めて渡したいなら、配列ではなくstd::vectorを使うのが簡単です。

c++

1#include <iterator> 2#include <vector> 3 4void f(std::vector<int>& x) { 5 std::size(x); // OK 6} 7 8int main() { 9 std::vector<int> x = {1, 2}; 10 f(x); 11}

どうしても配列を使わなければならないなら、呼び出し側でサイズを計算して別引数として渡すことになります。

c++

1#include <iterator> 2 3void f(int x[], size_t size) { 4} 5 6int main() { 7 int x[] = {1, 2}; 8 f(x, std::size(x)); 9}

テンプレートで無理やりサイズを保持することもできますが、お勧めはしません。

c++

1#include <iterator> 2 3template<size_t n> 4void f(int (&x)[n]) { 5 std::size(x); // OK ただ、配列のサイズは n なので、std::size を使う必要はない 6} 7 8int main() { 9 int x[] = {1, 2}; 10 f(x); 11}

投稿2025/08/31 10:08

actorbug

総合スコア2546

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

apa

2025/08/31 11:00

ありがとうございます。 そもそもstd::sizeが配列しか受け取れないというのが把握できていなかったです。 テンプレートで無理やりサイズを保持するのはおすすめしないとありますがこちらはどういった理由からでしょうか?
actorbug

2025/08/31 11:45

知識のない人が見ると何をやっているのか分からないこと(配列の参照渡しの知識が必要)、1つの配列を受け渡すのにテンプレートと引数の二か所を修正しなければならないこと、テンプレートなので渡す配列のサイズごとに別関数が生成されて無駄が多いことなどが理由です。
apa

2025/09/01 12:20

配列サイズごとにつくられるんですね! あんまりテンプレート使わないんで知らなかったです。 であるとプログラムデータふえるのでよくなさそですね
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問