質問するログイン新規登録
Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

4回答

1668閲覧

pythonにてスクレイピングの演習をしていたところ、<span class="logo-neartext">Website Firewall</span>というデータが返ってきました。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2019/08/12 15:14

編集2019/08/17 11:51

0

0

pythonにてスクレイピングによる演習をしていたところ、下記のようなレスポンスがありました。

<span class="logo-neartext">Website Firewall</span>

特に連続的なスクレイピングをしたわけではないのですが、これは攻撃とみなされ拒否されてしまったのでしょうか?
だとしたら、サイトに対してどうにかして連絡を取り、謝罪等した方が良いのでしょうか?
初めての経験で不安になり質問させて頂きました。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答4

0

「法的措置」というのが民事の話をしているのか、刑事の話をしているのかわかりませんが、岡崎市立中央図書館事件ぐらいは知っておいたほうが良いでしょう。

Wikipedia
LibraHack

警察もよくわかってないのに逮捕された事例です。

得られる教訓として、間違ったことをしていない場合でも逮捕されることはあり得るので、自分の知識に自信がない(調べられない)ならやめておいた方が良い、という事です。

個人的にはクローラの類は悪だとは全く思ってませんし、開発者は萎縮する必要はないと思いますが、合法性を説明する責任は自分にあります。自己責任の範囲でできない事はやめましょう、という意味です。

投稿2019/08/13 05:01

編集2019/08/13 05:05
gentaro

総合スコア8947

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

規約で禁止しているところが多いと思います。

例えばGMOクリック証券の下記の文書では法的措置をとるとあります。

https://www.click-sec.com/corp/news/info/20150223-02/

投稿2019/08/12 15:29

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/08/13 03:17

追記について どうなるかはわからないので私なら詫びのメールを入れます。
guest

0

スクレイピングを作成する前にそのサイトが許可しているかどうか確認します。
・robots.txtで対象がDisallowになっていたらスクレイピングしない
・HTTPヘッダーやmetaタグ、aタグにて nofollow があればスクレイピングしない

これらをパースするライブライもあるようです。

サイトが許可していても、「このリンクはフォロー禁止(nofollow)」ということもあるようです。

投稿2019/08/13 02:58

meg_

総合スコア10995

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ベストアンサー

そうですね。
firewall_block みたいになっているので、なんらかのルールでブロックされたんでしょうね。
何度も何度も1秒間に10回とかそういう頻度でアクセスしていないならば、別に謝らなくても大丈夫だと思いますよ。
(そうだとしても、特段謝る理由はないですが、まあ、マナー違反みたいには思われます) → 禁止されているサイトはありますね
(頻度がDOS攻撃レベル、だとさすがに犯罪みたいになってしまいます)
(その境目は難しいですが...)

アクセスする頻度をある程度あけるとか、 (数秒に1回くらいならOKだとは思います。まあ、ブロックされることはありますが)
User-Agent を python-requests/2.20.1 などではなく よくあるWebBrowserのものにする
などすると多少Blockされにくくなるとは思います。


■ 追記1
確かに dyoshikawa さんの指摘の通り、スクレイピングを明示的に禁止しているサイトはありますね。
そういうサイトは避けないといけないですね。
例) Yahoo!ファイナンス掲載情報の自動取得(スクレイピング)は禁止しています

投稿2019/08/12 15:25

編集2019/08/12 15:35
mokemokechicken

総合スコア948

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

mokemokechicken

2019/08/13 04:44

追記について どうなるかはわからないですが、現在の状況なら私なら特に何もしないです。 ※ Teratailのように人目につく場所でのコメントとしては不適切(無責任)かもしれないです ※ 最終的な判断は、ご自身でなさってください。あくまで「私は」の話です。 理由としては「スクレイピング(プログラムによるWebアクセス)自体が違法というわけではない」からです。 ですが、注意事項として、以下のように思います。 - スクレイピングした結果の使い方によっては著作権に抵触する - 高負荷になる場合は、不正アクセス系?の法律に抵触する - 契約でスクレイピングを禁止していて、契約を締結したのに実施してしまった場合は契約違反なので当然法的措置がありえます(が、今回はそういうケースではない)(dyoshikawaさんの挙げているケースに近いかな。それは自動売買プログラムについて、のようですが、スクレイピングについての規約がある場合もあるでしょう) - Yahooのようなケースは「禁止」というより「お願い」に近いですが、これを無視するのはマナー違反なので、やってしまったら謝る方がいいかもしれない(別に気にもしてないと思いますが) - robots.txt についての強制力は http://blogs.wankuma.com/tyappi/archive/2010/09/20/193072.aspx などの説明が参考にはなるかと(これが正しいとは限らないとも思いますが)
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問