質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
検索

検索は、あるデータの集まりの中から 目的のデータを見つけ出すことです。

Q&A

2回答

1583閲覧

情報検索の歴史と現状

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

検索

検索は、あるデータの集まりの中から 目的のデータを見つけ出すことです。

0グッド

0クリップ

投稿2015/11/17 03:45

情報検索,検索システム(検索エンジン)の簡単な歴史,特に現状について知りたいと考えています.
日本で発表されている論文だけでは,範囲が狭いと思うので,海外で発表されている情報検索技術に関するsurvey論文のようなものがないか探しています.

できるだけ新しいものがよいのですが,ご存氏の方がいらっしゃいましたら,紹介していただけないでしょうか.

英論文だとうれしいのですが,もちろん日本語あるいは日本人の方のものでも構いませんのでよろしくお願いいたします.

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

歴史を知りたいのか、現状を知りたいのか、ターゲットを一方に絞って探すべきだと思います。
何を最優先で知りたいのかを整理してから、論文さがしを始めるのが良いです。

情報検索(Information Retrieval)の歴史が手際よくまとめられている論文を一つ挙げておきます。
The History of Information Retrieval Research

情報検索がどういうものかを知るために、最初に読む論文として適していると思います。
本文7ページ(引用文献や著者紹介を含めて10ページ)の短い論文なので、読む事をお勧めします。

「最新」は、『研究段階のものを含む最新の技術・新規アイデア』を意味するのか、『現時点で実用化・商業化されている中で新しいもの』を意味するのか、で全く違います。前者であれば主に論文誌、後者であれば主にビジネス誌・業界紙・PC誌が、情報源になると思います。

投稿2015/11/17 06:34

coco_bauer

総合スコア6919

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

論文が知りたいということは、学生の方ですか?
であれば、学校の図書館の論文の検索エンジンを使用した方が良いです。
しかも、できるだけ新しいものであれば。

そのままズバリのキーワードを使用したところ、google scholarで60万件近いヒットがありました。
(英単語に変えていますが。)

投稿2015/11/17 04:07

編集2015/11/17 04:21
matsu

総合スコア702

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

matsu

2015/11/17 05:26

今更ですが、どのような論文を求められているのか、判断できないので、回答が難しいものになっています。 技術的な歴史?最も使用されているエンジンの移り変わり?などなど。 こんなのは見つけましたが、こう云うもので良いのですかね? https://moz.com/search-ranking-factors
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問