質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Q&A

解決済

3回答

4405閲覧

選択された年月という変数名は何をつけるべきか

riose

総合スコア11

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

0グッド

0クリップ

投稿2019/07/22 01:10

編集2019/07/22 01:17

前提・実現したいこと

選択された値を使いデータベースから値を持ってきたい場合に、どういった変数名を付ければよいのかわかりません。

試したこと

selectYMという変数名を付けたのですが、これでは何のデータを持ってくるために選択された年月なのかわからないような気がします。

何かよい変数名はないでしょうか?

回答よろしくお願いいたします。

追記

勤怠情報の1ヵ月分を持ってきたい場合の変数名となります。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

y_waiwai

2019/07/22 01:13

> これでは何のデータを持ってくるために選択された とありますが、何のデータなんでしょうか? そこらへん詳しく説明しないと答えようがないんでは。
gentaro

2019/07/22 01:15

「選択された日付」以外のヒント抜きに名前を考えてくれと言われても困りますわな…。
riose

2019/07/22 01:18 編集

追記として追加しました。 指摘ありがとうございます。
guest

回答3

0

selectYMという変数名を付けたのですが、これでは何のデータを持ってくるために選択された年月なのかわからないような気がします。

正直なところ、整合性がとれていれば問題ないです。
マジックナンバーとか「選択」「年月」すらも分からない変数名は論外ですが、
「何のデータを持ってくるために」というのはおそらく何かしらのクラスなどに所属することになる変数とするならば、そのクラスで「何のデータ」かが決まるのでそこまで長たらしい名前を付ける必要はないと思います。

用途次第では「select」すらも省略して問題ないケースもあると思います。

ケースバイケースですね。

投稿2019/07/22 01:16

m.ts10806

総合スコア80888

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

riose

2019/07/22 01:30

なるほど、確かにそうですね クラス名として記載してあるので必要無いというのは思い付きもしませんでした。 ご回答ありがとうございます。
m.ts10806

2019/07/22 01:32

結構「所属」って大事です。 クラス→メソッド名→変数名 と辿るだけでも意味が分かるようにできるのが理想です。 コードもシンプルになります。
m.ts10806

2019/07/22 01:49

>勤怠情報の1ヵ月分を持ってきたい場合の変数名 勤務情報のクラスのgetTermWorkData というメソッドで取得するなら [ym] だけでも良さそうですね。 term(期間)が何か=ymで「指定年月」だと分かります。
riose

2019/07/22 02:58

まだまだ分かりやすい変数名のつけ方が分かっていないため、非常に参考になりました。 別の例までつけて頂き、本当にありがとうございます。
m.ts10806

2019/07/22 03:00

あくまでコードを組む側の都合なので、もし参画したプロジェクトに命名規則がきちんと定められているようでしたらそれに従ってください。 ※おおよそは既存のガイドラインにそったものとは思います
guest

0

ベストアンサー

これでは何のデータを持ってくるために選択された年月なのかわからないような気がします。

おっしゃるとおりだと思います。

元々テーブル項目名が、xxxx_YMとかxxxx_YMDのように何の年月(日)かついていると思いますので、
select_xxxx_YMとか、req_xxxx_YMとかその名前の前に何か付ければ良いかと。

投稿2019/07/22 01:18

otn

総合スコア86295

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

riose

2019/07/22 01:26

項目名をつけるというのにはとても納得でき、参考になりました。ありがとうございます。
guest

0

その変数を利用する文脈によって、例えば「複数の候補から選択された年月」という意味がわかれば十分な場合はselectYMでも良い気はします。(個人的にはselectedYMだと思うけど)

似た候補としては、これも文脈次第でcurrentYMとかでも良いかもしれませんが。

単純に営業月っ意味で良いならbusinessMonthとか?

投稿2019/07/22 01:33

gentaro

総合スコア8947

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

riose

2019/07/22 04:01

参考になりました。 ありがとうございます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問