以下のコードについてお聞きしたいことがあります。
<div class="main_box"> <h3>〇〇〇動物病院 | ネット予約</h3> <div> <form method="post" action="#"> <table class="login_table"> <tr> <th>飼い主様ID</th> <td><input type="text" name="owner_id"></td> </tr> <tr> <th>パスワード</th> <td><input type="text" name="password"></td> </tr> </table> <div class="save_info_box"><input type="checkbox" name="save_login_info">ログイン情報を保存</div> <div class="login_submit_box"><input type="submit" value="ログイン"></div> </form> </div> </div>
.main_box{ width:350px; margin-left:651px; } .login_table{ border-collapse: collapse; border: solid 1px orange; width:350px; } .login_table th, .login_table td{ border: solid 1px orange; } .login_table td{ width:193px; } .save_info_box{ text-align: center; margin: 15px; } .login_submit_box{ width:276px; text-align:center; } .login_submit_box input[type="submit"]{ background-image:-webkit-gradient(linear, 0% 0%, 0% 100%, from(#f3f3f3), color-stop(0.5, #e2e2e2), to(#d1d1d1)); text-shadow:0 1px 0 silver; border:1px solid silver; width:100px; height:30px; border-radius:3px; } .login_submit_box input[type="submit"]:hover{ background:none; background:-webkit-gradient(linear, 0% 0%, 0% 100%, from(#b8b5b5), color-stop(0.5, #c4c1c1), to(#aaa7a7)); } .login_table td input[type="text"]{ border:1px solid #444; padding: 5px 5px; width: 180px; } .login_table th{ background:#fce5bc; } body{ margin:0; } p{ margin:0; }
こちらのコードなのですが、tableタグにmargin-rightをつけ、全体的に左に寄せたいのですが、全く左に寄せることができません。しかし、デベロッパーツールで確認しますと、margin-rightをつけた分だけmarginをつけたことを示すオレンジ色のマークがついています。何故要素自体は左に寄っていないにも関わらず、marginがついたマークはついているのでしょうか。。。?
毎回、点の解決方法の提示ばかり求めてるように思いますが、
点の解決は線にも円にもならないので、徐々に崩壊していくだけです。
まず円を書くことから始めては。設計ですね。
毎回、ドキュメントも仕様も確認せずに「きっとこう書けばこう動くはずだ」「自分のコードが正しいという前提」では話になりません。
なんだか色々な知識が不足してる気がするので、Progateという初心者向け学習サイトでHTML&CSSコースを学習してみてはいかがですか?
体験は無料ですし、月額は1000円です。
@H40831さん
progateでhtml,css講座は受講しましたが、初心者といっても入門者向けだったので、深くは説明されていなかったので、今は書籍だったり、有料の動画講座で勉強してますね
学習する媒体の話はどこにもされていませんよ。CSSに限らずそこかしこで基礎学習を勧められていることに自覚を持てってことです。
全部「やったつもり」で何一つ身に付いていないことを指摘されてるんですよ?
学習する媒体が悪いのではなく自身の資質の問題を問われています。基礎から逃げるなってこと。
@H40831さん
あーでもprogateって有料版があったんですよね。有料版ってどうなんでしょうね?
言い訳はいいのでさっさと基礎学習を入門編からやり直してください。
それだけ他者には入門者程度に見られている自覚をいい加減持ってください。
いろいろな人に私のコメントに耳を傾けるように言われている意味を理解し、ちゃんと聞き入れてください。一生入門者未満をやりたいという宣言を続けて楽しいですか?
PHPのほうもですが、きちんと基礎学習を積んでいれば詰まるところではない質問ばかりを続けています。いい加減自身のやり方のマズさを自覚されては?非効率どころではありません。他者に迷惑かけるだけかけて自分は何も取り込んでいないのですから。
Progateのコースは月額1000円を払わないと受けられないレッスンがほとんどですが、
そのレッスンまで終えて、やっと基礎学習が終わったと言えるラインです。
無料でうけられるレッスンしかやってないのなら、それは基礎学習が終わってないということです。。。
@H40831さん
progateはもちろん無料コースしか受けていないですが、記載しました通りドットインストールだったり、他の教材などで勉強はしています。progateのみしかやっていないということはではないです。
それだけやったと宣言しても他者からは基礎学習すらできてない初心者という印象しか与えられてないということなんですけど。誰に言われたら気づきますか?親?友達?
むしろエンジニアとして大先輩ばかりの場での意見を受け入れられないってどういう意識でプログラムやってきたんでしょうか。
今あなたが出している質問と結果が全てです。「やりました」は誰でも言えるんですよ。
だってどこにもそのやったという結果出てないじゃない。貴重な大事な意見全部スルーして逃げてるだけじゃない。むしろまともなコミュニケーション成り立ってることも少ないのに。
当たり前のこと(ドキュメントを読む、デバッグをする)が何一つできないのに「こうなると思った」なんて偉そうにプログラム語らないでください。
まともなコミュニケーションが成り立っていない直近の例
>レスポンシブデザインは既に当然の技術
というコメントに対し
>レスポンシブデザインでサイトを制作するということは当然のような感じになってきているのでしょうか?
というコメント。
「当然なの?」と聞いて「当然です」と返ってきているなら分かる。
でも「当然です」というコメントに対して「当然なの?」って確認する意味が分からない。
自分は初学でドットインストールはキツくてやってなかったので実態は分からないのですが
(当時、ドットインストールはある程度知識があること前提の話をされてる気がしたので)
Progateは基礎学習にかなり分かりやすいとおもうので、Progateの有料版を使って学習するのはオススメですよ^^
@H40831さん
ご親切にどうもです!
おすすめなんですね!progateの有料版も検討してみたいと思います!
「検討します」「考えておきます」「やってみます」「確認してみます」
常套句のように使っていますね。もはやオオカミ少年です。
本当に実施されてたら、130も質問してきていまだに「基礎から」ってすすめられることはないです。
H40831さん
ぜひこの質問者の過去質問とその対応を見てください。
この質問者に勧めるだけ無駄です。「自分が組んだことが正しい、動かないプログラムが悪い」っていう人なので。
「指摘は自分への悪意・攻撃」として無視・逃亡してるだけの人なので。
そうやって過去のあらゆるアドバイスを踏みつぶしてきているので。
(あとこの質問者の丸投げ質問に低評価をつけるとある一定数まで謎の高評価がつく変なシステムをお持ちです)
回答3件
あなたの回答
tips
プレビュー