質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.32%
OpenCV

OpenCV(オープンソースコンピュータービジョン)は、1999年にインテルが開発・公開したオープンソースのコンピュータビジョン向けのクロスプラットフォームライブラリです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

1回答

652閲覧

pythonで画像上に縦方向に動くランダムドットを表示したいが、プログラムを実行すると応答しなくなる。

yu_zo

総合スコア3

OpenCV

OpenCV(オープンソースコンピュータービジョン)は、1999年にインテルが開発・公開したオープンソースのコンピュータビジョン向けのクロスプラットフォームライブラリです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

1グッド

0クリップ

投稿2023/09/25 08:02

実現したいこと

pythonで画像上に縦方向に動くランダムドットを表示したい

前提

cv2で”white.jpg"という名前の白画像を作り、その画像上を縦方向に流れるランダムドットを作製しています。画像を読み取ることはできているのと思うのですが、プログラムを実行すると画面が固まり、pythonが応答しなくなります。プログラミングは苦手なのでコードが変なところは気にしないでください。

発生している問題・エラーメッセージ

エラーメッセージは出ていませんが
カーネルを再起動しています...
と出ます。

該当のソースコード

python3.9

1import cv2 2import random 3import numpy as np 4import time 5 6def aaa(times = 20): 7 for j in range(times): 8 global dotlist 9 10 #画面専有面積を超過しないための安全装置 11 if (dotlist.shape[0] >= 2200): 12 break 13 14 dx = random.randint(0, 1919) 15 newdot = np.array([dx, 0], dtype = 'float') 16 #print(newdot) 17 18 dotlist2 = np.block([[dotlist], [newdot]]) 19 #print(dotlist2) 20 21 dotlist = dotlist2 22 return dotlist 23 24dist = 0 25dotlist = np.array([1, 0], dtype='float') 26aaa() 27 28# 画像を読み込む 29frame = cv2.imread('white.jpg') 30try: 31 while True: 32 frame2 = frame 33 34 35 for i in range(dotlist.shape[0]): 36 frame2=cv2.circle(frame2,(int(dotlist[i, 0]), int(dotlist[i, 1])), 2, (0, 0, 255), 20) 37 38 ### 座標移動 39 #dy:dotの速度のy軸成分 40 dy = np.array([0, 10]) 41 dotlist += dy 42 43 ###画面から外れたdotを検知、削除 44 dotlist4 = np.delete(dotlist, np.where(dotlist[:, 1] >= 1080.0)[0], axis = 0) 45 dotlist = dotlist4 46 #print(dotlist.shape[0]) 47 48 ###指定距離通過後にドット追加 49 dist += (10) 50 if (dist >= 50): 51 aaa() 52 dist = 0 53 54 cv2.namedWindow('image', cv2.WINDOW_NORMAL) 55 cv2.setWindowProperty('image', cv2.WND_PROP_FULLSCREEN, cv2.WINDOW_FULLSCREEN) 56 cv2.imshow('image', frame2) 57 58finally: 59 cv2.waitKey(0) 60 cv2.destroyAllWindows()

試したこと

色々調べてみたものの有益な情報が見つかりませんでした。

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

windows10

iminy👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2023/09/25 10:07 編集

cv2.imshow('image', frame2) のあとに key = cv2.waitKey(1) if key == ord("q"): ____break を入れて、 cv2.waitKey(0)をcv2.waitKey(1) に差し替えて様子を見てください。 意図は、cv2.imshow()はcv2.waitKey(数値)がないと表示できないことと、cv2.waitKey(数値)関係の設定不良でフリーズ、は(経験上)良くある話なためです。
melian

2023/09/25 18:35

以下の部分で frame2 = frame としていますが、これは shallow copy になります。そのため、実行時にランダムドットの軌跡が残ってしまいます。(塗りつぶしの様な状態になります) try:  while True:   frame2 = frame なので、ここは frame2 = frame.copy() とすべきかと。
yu_zo

2023/09/26 04:05

お三方ご意見ありがどうございました。おかげで解決しました。
guest

回答1

0

自己解決

cv2.imshow('image', frame2) のあとに
key = cv2.waitKey(1)
if key == ord("q"):
____break

cv2.waitKey(0)をcv2.waitKey(1)

frame2 = frameを
frame2 = frame.copy()
にしたら綺麗にドットが流れました。

投稿2023/09/26 04:07

yu_zo

総合スコア3

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.32%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問