10分100円などで使えるパソコンは、どのように中身を制御しているのでしょうか?
mac osを使っています。
インターネットへのアクセスを制限、またお金を入れる行為(データを書き換える)によってアクセスが解除される仕組みを作りたいです。
OpenBSD の pf (パケットフィルタリング)でインターネットをコントロールできるのでしょうか?
> 10分100円などで使えるパソコンは、どのように中身を制御しているのでしょうか?
物理的に電源断してしまう、なんて可能性も考えられます。
自宅の近隣にその形式のPC設置店がありましたが、そこはタイマー操作での強制シャットダウンでしたね。
ありがとうございます。
電源ボタンは操作されてしまうので、できればmacの起動時にログイン用パスワードを入力させる(毎回違う)
または、ログインは自由にさせて、インターネットへの接続をopenBSD の pf でコントロールしたいです。
利用者としては誰を想定していますか?
y_waiwai さんへの回答です。
やりたいことは2つあって、自分用には自宅をネットから隔離したい。(無料Wi-Fiに接続できなくしたい)
もう一つは、子供達へのパソコンへのアクセスをプログラムでコントロールしたい。(お金の代わりにアクセスコードで代用)
maisumakun さんへの回答です。
優先してやりたいことは、自分のmac book を、無料インターネットに接続できなくすることです。
> 自分用には自宅をネットから隔離したい。(無料Wi-Fiに接続できなくしたい)
設定を削除しておけば勝手につながることもないと思うのですが、それ以上の対策が自分自身に対して必要な事情とはどのようなものでしょうか?
勉学に影響が出るので、家でネットを使えなくしたいです。
携帯とipad は売りました。
ネットも解約しました。
しかし家の地区に無料Wi-Fiがあり困ってます。
経験上抑圧のし過ぎは確実に逆効果になりますが、分かった上でしょうしそちらに言及はしません。
案を上げるならば子供用アカウント(ゲスト権限)を作成してスクリーンタイムを設定するとかですかね。
そもそも設定画面へのアクセス権限を制限しておけば電源設定も弄れなくなるからそっちでもいいとは思いますが。
現状、家にネットがある状況において「勉学に影響が出る」とのことですが
具体的にどのような影響および問題が発生しているのでしょうか。
(「ゲームしてしまい勉学する時間がなくなる」「電波で頭が痛くなる」など)
ネットを断つのではなく、ネットがあってもその影響を勉学に及ぼさないような手段を考えるのもひとつの手だと思うので。
インターネットが使えることで、youtubeを見たくなってしまい、起床が遅れる。
また朝起きた後も、学校に行くまでの時間が長くなる。
脳が休まらない。
なかなか寝付けない日に、kindleでダウンロードした技術書を読みたいが、ネットがあるとネットに行ってしまう。とうです
前の質問からの流れはそういう理由だったのですね…。
現代のコンピュータ関連のアレコレは、
簡単に設定で変えれてしまうので、
究極、自分で克服するしかないと思いますよ。
私もゲームやり過ぎが祟って社会生活に支障が出る時がありますが、ゲームを消しても、結局すぐまた入れることができてしまうので、結局自分で自分をコントロールする、克服するしかないと思います。
つまり、根本的にはプログラミングで解決できることではないので、
teratailで扱う質問にはならないかと…