質問するログイン新規登録
C#

C#はマルチパラダイムプログラミング言語の1つで、命令形・宣言型・関数型・ジェネリック型・コンポーネント指向・オブジェクティブ指向のプログラミング開発すべてに対応しています。

Q&A

解決済

1回答

828閲覧

戻り値の設定方法(POST送信)

maam

総合スコア55

C#

C#はマルチパラダイムプログラミング言語の1つで、命令形・宣言型・関数型・ジェネリック型・コンポーネント指向・オブジェクティブ指向のプログラミング開発すべてに対応しています。

0グッド

0クリップ

投稿2019/07/08 01:14

編集2019/07/08 01:16

0

0

curlコマンドを使ってPOSTでデータファイルの送信を行い、指定のフォルダに保存する動きを作っています。そこで
成功すればresult:0、失敗ならresult:-1という戻り値を設定したいです。
現時点では戻り値がない状態でコーディングしています。

C#

1 2public void Upload(HttpPostedFileBase file) 3 { 4 try 5 { 6 this._ManagementServiceAccessors.SetUpload(file); 7 8 } 9 catch (Exception ex) 10 { 11 //アラーム出力 12 ControllCommon.WriteSystemAlarm("アップロードに失敗しました。"); 13 14 //ログ出力 15 Logging.Error(ex); 16 } 17 } 18 19

こういった場合は、戻り値用の別クラスを作った方がいいのでしょうか。
アドバイスをお願い致します。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Zuishin

2019/07/08 01:21

失敗したら握りつぶさず例外を投げるのがいいと思います。
m.ts10806

2019/07/08 01:28

「成功」「失敗」を拾えているならほぼできたようなものだと思いますが、現状どこまでできているのでしょうか
maam

2019/07/08 01:36

成功失敗は動いています。 ですが、今は戻り値を設定していないので、コマンド上にはなにも返ってきません。
m.ts10806

2019/07/08 01:40

それだと「”成功すればresult:0、失敗ならresult:-1という戻り値を設定したい”の通り戻り値を設定すれば良いのでは」という感想になってしまいますが、何が問題なのでしょうか。
Zuishin

2019/07/08 01:45

失敗したら握りつぶさず例外を投げるのがいいと思います。
Zuishin

2019/07/08 01:46

失敗した時の戻り値の専用クラスが Exception とその派生クラスです。
Zuishin

2019/07/08 01:54

要するに Upload メソッドで catch してメッセージを出してる設計がおかしいということですよ。
Zuishin

2019/07/08 02:20

あれがベストアンサーということは、戻り値の設定の仕方がわからないという質問でしたか。 まず基礎を勉強してください。
guest

回答1

0

ベストアンサー

this._ManagementServiceAccessors.SetUpload(file);

のうしろに
return 0;
を入れ、
関数の終了箇所に
return -1;
いれればいいです

投稿2019/07/08 02:01

y_waiwai

総合スコア88182

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/07/08 02:47 編集

絶対違うと思いますよ。質問に書いてあるのは ASP.NET MVC のアクションメソッド(の一部)のようです。質問者さん、完全に迷走しているので、そのあたりをよく考えないと・・・
y_waiwai

2019/07/08 02:53

そこらへんのことを回答してあげてくださいな
Zuishin

2019/07/08 02:54

失敗したら握りつぶさず例外を投げるのがいいと思います。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/07/08 03:11 編集

> そこらへんのことを回答してあげてくださいな 少なくとも現状では答えられるだけの情報がない、何をしたいのかよくわからないので無理です。想像で答えると、想像が違った場合混乱を招くばかりですし。(上の y_waiwai さんの回答がそんな感じに見えます) 質問者さんが聞く耳を持っていて、こちらの質問に答えてくれるのなら、こちらもできるだけ親切に答えたいと思いますが。でも、先のスレッドで以下の通りコメントしたことはスルーでしたし、話ができてません。 "curl は必須は良いのですが、curl を使った時どういう形で送信され(具体的には要求ヘッダとコンテンツの内容がどうなるのか・・・そこは自分は分かりません)、ASP.NET Web API がそれを受けて期待通りのことができるのか検討したうえで、ASP.NET Web API が対応可能というメドが立ってないと、この先進めても時間の無駄になるかもしれないと言っているのですが、その点理解されているでしょうか?"
y_waiwai

2019/07/08 03:14

あくまで質問文を読んで、その解決法を書いただけなんで、それが間違ってるなら、正しい回答をしてくれればいいとおもいますよ。 先のスレッドと言われても、そこまで読んでませんし。。
Zuishin

2019/07/08 03:18

質問文からはこの解決法は読み取れません。が、結果的にベストアンサーなので、質問者にとっては回答はこれでいいんでしょう。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/07/08 03:24

質問者さん専用の Q&A サイトならこれで良いかもしれませんが、このサイトは技術者同士の情報交換の場所と理解している自分にとっては良くないのです。
Zuishin

2019/07/08 03:51

まあ良い質問ではないですね。この質問者の質問全般に言えることですが。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問