質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.51%
Git

Gitはオープンソースの分散バージョン管理システム(DVCS)です。

Subversion

Subversionは、使い方はCVSによく似た、CVS(Concurrent Versions System)を改良したバージョン管理ツールです。

Redmine

Redmineは、プロジェクトのタスク管理、進捗管理、情報共有が可能な、 オープンソースプロジェクト管理ソフトウェアです。

Q&A

解決済

2回答

2926閲覧

【Redmine / Subversion / Git】複数プラットフォーム開発でのノウハウありますか?

tekeThick

総合スコア33

Git

Gitはオープンソースの分散バージョン管理システム(DVCS)です。

Subversion

Subversionは、使い方はCVSによく似た、CVS(Concurrent Versions System)を改良したバージョン管理ツールです。

Redmine

Redmineは、プロジェクトのタスク管理、進捗管理、情報共有が可能な、 オープンソースプロジェクト管理ソフトウェアです。

0グッド

1クリップ

投稿2015/11/07 08:23

編集2015/11/08 07:09

Redmine2.5 / MySQL / Passenger / CentOS6.7

■■知りたい事■■
チームでどのようにしてredmineを利用していくか、運用ルール・方針等、何もないまっさらな状態です。
複数プラットフォームの開発プロジェクトにおいてredmineを運用する上での、ノウハウや、注意すべき点、
チームで決めるべきルールや共有すべき認識などありましたら、ご教授ください。

■■背景■■
数名で複数プラットフォーム(Web/iOS/Android/Farmware/Server)に跨った開発をしており、
Subversion/Gitとredmineを組み合わせた変更履歴・バージョン管理のセットアップを命じられました。
私自身、新卒で駆け出しのエンジニアであり、redmineの設置は初めてでruby / ruby on railsに触った経験はありません 。

■■redmineの運用想定とリポジトリについて■■
『カテゴリ』は「ネットワーク周り」「描画周り」「データ変換周り」「機能A」「機能B」などに用いたいのと、
『バージョン』が各プラットフォームでバラバラにアップデートされていきます。

Subversion/Gitのリポジトリは既に構築・運用が開始され始めており、別サーバで稼働しています。redmineでリポジトリの設定は済ませてあります。
リポジトリは、プラットフォーム毎に用意されており、Web/iOS/Android/Farmware/Serverの5つだけでなく、Farmwareはハードウェアのバージョンアップ毎に3つほど、Serverは機能別に複数あり、 現状10個程のリポジトリがあります。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ノウハウはないのですが、知りたい事と合致しそうな書籍がありますので紹介します。
私も気になっている書籍です。

チーム開発実践入門: 目次があります
amazonのカスタマーレビュー

投稿2015/11/07 17:04

shiena

総合スコア1825

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

tekeThick

2015/11/08 00:19

「redmine」とタイトルにある本ばかりに目が行っていました。 redmineという特定のツールについての本だけでなく、プロジェクト管理一般を扱う本でもチケット管理の方法論が紹介されているのですね。目を通してみます。
guest

0

ベストアンサー

Redmainは、これまでいろいろな開発で、さまざまなチームやメンバーと使ってきましたが、
チームやメンバーそれぞれに、使い方の独自のクセがあり、
はじめからこのように使いましょう!
みたいな共通意識的なモノは、あまりおしつけずに、なんとなくまずは使い始めるというパターンばかりでした。(後から参加するプロジェクトなどはすでにルールできていますので、あまり変更することもできませんが。。。)

最初の段階では、とにかく導入して、互いにチケットを発行して、それを潰していくという、実作業を行い続けるのがよいかと思います。
その中から、結果として、このようにしようか?みたいな暗黙のルールが出来てくるよな運用が楽かと。

またメンバーの中に、すでにRedmine経験者がいらっしゃるなら、まずはその方のルールをスタンダードにするという程度でよいかと思います。
(このような曖昧で許されるかどうかは、わかりませんが、、、)

そのような中で注意というか、意外と、こんな使い方は・・・という点を書かせて頂きます。(ソフトやハードの開発でのバグトラッキング的な使い方のみですが)

・使い続ける
=>これは以外と大切だと思っています。意外と面倒がって、使われなくなって、結局エクセルの表での不具合管理にもどってしまった、案件がいくつかあります。

・必ず自分以外の担当者をつける
=>これも以外と困りもので、不具合の内容から、担当者が誰だか分からないようなときに、チケット発行者が、担当者を自分とか、入れない状態で発行されると、結局そのチケットは死んでしまいます。どのような状況でもかならず、更新時に自分以外の担当者に割り当てるというルールは必須です。

・チャットにしない
=>チケットが、チャットのようになってしまうことが多々あります。原因は、それぞれの更新の記載内容の曖昧さから来るモノです。きちんと記載すれば、このような事にはならないのですが。。。意外と発生します。

・権限(特にチケット終了)の確認
=>チケットを終了させられるのは、誰なのかはっきりしておきましょう。困った事に、やはり開発メンバーの中には、「これ直したし・・・」と、自分に割り当てられた不具合を、修正して、そのままチケット終了してしまう輩がいたりします。きちんと、検査されていれば良いのですが、、、うまく修正されていないと、結局デグレードの原因になったりします。(ただ、厳密に権限設定をしてしまうと、運用が面倒な所もでてくるので、権限は緩くして、紳士的につかえると本当はいいですね)

・同じ話題を書かない
=>いわゆるマルチポスト?みたいな状態になります。同じ不具合が何度も報告されてくると・・・担当者も嫌になってしまいます。記載する側も、同じ話題がでていないか、常にチェックしましょう。
という事で、すごくメールの量が増えるモノの、自分以外のチケットの通知もするようにしたほうが、このようなトラブルは減ります。ただ、メールが多くなるので、嫌になりますが。。。

・メンテナンス係をつける
=>チケットが放置されないよう、メンテナンス係が必要です。皆で運用しているから・・・というのは、無理です。結局自分のチケットつぶしのみに、夢中になり、放置された他のチケットは、見ないようにするのが、人間です。メンテナンス係さんが、嫌な仕事ですが、「このチケット進捗は?」と、あまり放置されているチケットには、突っ込みをいれましょう。

あと、以下は、本当に当たり前のルールですが・・・

・チケット発行する人は、誰が読んでも分かるように何が起きるのか、書かないといけない。
=>以外と、「なんちゃらのボタンを押したらフリーズした」だけみたいな、改めて深掘りが必要な書き方をされるのには、非常に困りました。過去のとある案件では技術以外の人間も混じっていて、そのような方から現象解析不明の不具合報告が・・・。困ったモノです。

・タイトルでおおよその内容が理解できるべき。
まあ、メールでもなんでもそうですが、タイトルでおおよそ、想像のつく形が理想です。

などなど、
つらつら、思いつく所書きました。

途中で、運用方法などは比較的簡単に変更できるなど、Redmineはよくできていると思います。
ぜひぜひ、活用されてください。

投稿2015/11/08 08:38

ItoTomonori

総合スコア1283

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

tekeThick

2015/11/08 08:58

redmineは卒研の進捗報告に、各々の学生は全く別々の研究をしている環境の研究室で使ったことがあるのみで、コードの変更・バグ管理に用いた経験がないため、『複数プラットフォームでの開発』での活用以前に、基本的なredmineの経験が無いのだという自分の無知を認識できました。 今更ながら、職場の先輩も『まぁ使っていきながらだな。』と言っていました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.51%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問