後半のほうをメインの質問と捉え、そこにのみ回答します。
もしメインが後半であればタグは不適切ですね変更してください。
[teratail]というタグがあります。
質問するときのヒント#3-2. 正しいタグを設定しましょう
テラテイルではマルチポストは違法行為ではありません、
確かに違法行為ではありませんね。
サイト運営がユーザーに敷いているのはあくまで「ルール」であり「法律」ではありません。
ヘルプ#他のサービスにも質問投稿をしたい(してしまった)
より「teratailでは、マルチポスト*の推奨はしていません。」
とあります。つまり「非推奨」です。
「非推奨」とはつまり「やらないでね」ということです。
これはほぼ「禁止行為」と捉えても差し支えないと思います。
プログラミングに限らず「技術的には可能でもルール上はNG」という行為は幾らでもあります。
もう少し身近な例の話をしましょう。
最近、高齢ドライバーの事故が後を絶ちませんね。
もちろん高齢ドライバー自体を批判するわけではありませんが、
ほとんどが「交通ルールを無視したこと」によるものです。
または「正常な判断ができない状態になっている」「瞬発力がなくなってとっさの反応ができない」などいろいろあるでしょう。
高齢ドライバーに限った話ではありませんね。
「ちょっとくらいいいだろ」が渋滞を引き起こし、事故を起こし、他人に迷惑をかけています。
さてここで問題です。
交通ルールを守らせるのは誰でしょうか。
法律を作った国?警察? 交通安全協会のようなところ?
いいえ、第一にあなた自身です。
第二に周囲です。家族や友人、知人、近所の人。
teratailに置きかえると第一は同じですが、
第二は「その他のユーザー」しかいません。
運営はよほどのことがない限り、通報が複数届くことでようやく動き始めるようです。これは仕方がないことです。
無料のサイトゆえに、一日数百と投稿される質問やその質問につく回答、細かいコメントまで全てリアルタイムでチェックするのは無理があります。
あくまで「ユーザー同士のモラル」に託すしかないわけです。
警察も見回りはすれど、ほとんどが通報による発働だと思います。
で、質問者本人がルールを守れないとなると、第二であるその他のユーザーがルールについて説くしかないわけです。
teratailには「質問するときのヒント」はありますが「回答するときのヒント」に類するものは特に置かれていません。
つまりそれだけ「回答する側にいるのだからルールは把握できているもの」という前提があるわけです。
となると第二の筆頭は自然と「回答者側のユーザー」となるわけですね。
気になるのは下記。
その証拠に一度も削除されていません。
2019/6/14
(現時点でまだ1週間も経っていません)にユーザー登録されたあなたがどれだけの質問や回答を見てきたのかは知りませんが、言ってしまえば新参者であるあなたが「その証拠」と言えるほどの根拠をどこで見つけられたのでしょうか?
質問が削除される理由は様々です。
削除された質問を見ることは一般ユーザーには見れません。
ということはたった数日程度の間に見たマルチポスト投稿が「削除されていない」ことをすべての根拠とするのは無理があるのではないでしょうか。
根拠もなく「その証拠に」をぶち上げるのはやめてください。
私は他の質問と比べてとても単純な質問をしています。素人の私の単なる推測ですがちょっとプログラミングをかじった人ならすぐわかると思います
じゃ「自分で解決すれば?」とほとんどの見た人が感じることです。
質問者の多くは「自分では解決できないから」質問していることだと思います。
それなのになぜ「単純だ」と判断できるのですか?
「素人の私」がなぜ「ちょっとプログラミングをかじった人」のことを理解できるのですか?
「じゃあちょっとプログラミングをかじってから質問してよ」という感想しか持てません。
だってかじればできるんでしょ?何もかじってない時点で丸投げ(非推奨)ですよね。
質問するときのヒント#1-2. 投稿前に検索し、できるところまで自分でやってみましょうにある通りですね。
中には「わかる人なら本当に初歩的で質問するのも申し訳ないくらいの内容」という意味合いでテンプレートのように質問に入れる方がいますが、正直「不要」と思います。
質問の要件とは関係ありませんし、初歩的かどうかなんて質問している時点で本当に判断できるわけではないと思いますし、それは見た回答者が判断します。
ただそれが本当に初歩的であろうと回答者は笑うことも怒ることもないでしょう。
※もちろん何度も同じようなことを繰り返して前の指摘内容やアドバイスが一切生かされる様子のない場合は別です。
マルチポストが推奨されない理由は考えればわかることでもあります。
それだけ多くの他人の時間を使うことになるからです。
多くの時間を使った結果、「自分だけが解決できればいい」という考えのユーザーが蔓延するからです。
マルチポストを平気でするユーザーの多くは「目の前の自分だけが済めばいい」という自分勝手な人も非常に多いです。
ですが、複数サイトに投稿するということはそれだけ見ている人も多くいます。
中にはきちんと回答しようと色々と調べてくれる人もいるでしょう。
複数サイトのうちの1つで解決すれば、その質問者にとっては全て用済みです。
取り残された他のサイトのユーザー、回答者はどうなりますか?
あなたは全てのサイトに同じクオリティで対応できますか?
「急ぎで解決したい」という自分本位の目的達成をした数分後には夢の中にいるんじゃないですか?
私はteratailで約2年ほど回答だけしていますが、マルチポストをするユーザーの多くはヘルプ#他のサービスにも質問投稿をしたい(してしまった)を守らず指摘されてようやく重い腰を上げるか、全く聞かずに解決したサイトだけ解決済みにして放置し、ひどい場合は解決した直後にサービスから退会します。
あなたがどうかは知りませんが「急ぎで解決したいからマルチポストをする」というのはむしろ、逆に問題解決を遅くします。
関わる人が多い分、同時投稿であれば全ての関わる人とやり取りする必要があり、常に1対多の関係となるからです。
質問者は1人、でも回答者は複数。
しかも「急ぎ」となれば質問内容が雑になりがちで必ず「要件不明瞭な点」「あいまいな表現」「わかりづらい表現」が必ず出て、赤の他人で初見である回答者が回答に必要な情報が不足している状態となります。
となれば「追記・修正依頼」が殺到するのは当然で、結局、解決までを遅くします。
teratailのヘルプに書いてある「やむを得ず複数のサイトに質問を投稿された場合」とは「ルールを知らずに」を想定されたうえでのヘルプだと私は思います。
「知ったうえでマルチポストをする」のは悪意のある行為とみなされます。通報もたくさん届いているのでは?(私も通報しています)
「知ったうえ」なのであればルールに書いてある対応をすべきでしょう。
理由を「急ぎ」と書いていますが、それで「仕方ないな」と納得する回答者はなかなかいないでしょうし、そもそも「他のサイトの投稿へのリンクを貼ってください。」も守られていませんね。
「ルールに反しているから指摘をされる」
「質問内容が不足しているから指摘をされる」
「非推奨の質問だから指摘をされる」
だけです。
なお、前半のプログラミングに関係すると思われる部分も「teratailで推奨される質問の書き方」が一切守られていません。
質問するときのヒントを一読してください。
回答者の多くはそれなりの知識や技術を身に着けているエンジニアです。
「コード」「要件」を何よりも大事にします。
コードも要件も読みやすい工夫が全くなく、むしろ要件とは一切関係ない、個人的な愚痴が大半をしめるような回答に誰がまともにこたえたいと思うでしょうか?
「質問への追記・修正依頼」に何かしら反応があるだけマシだと思います。
低評価があるだけまだマシだと思います。
それだけ「何かしらの形で問題解決に向いてほしい」という思いが込められているわけですから。
そこを「正義を盾に日頃のストレスを発散している可哀想な人に見えてなりません」とは、何様でしょうか。
指摘をする人が盾にするのはあくまで「teratail上のルール」です。
つまりあなたは「ルールを破る」前提で、「わかって」質問しているということですね?
そのような人にまともな回答はきません。
「偉そうに」と言うのであればteratail運営にいってください。
ルールを決めたのは運営です。
先にも書きましたようにルールを守らせるのは第一に自分自身です。
自分自身が制することができないなら、周りが制するしかないわけです。
周りが制することが難しくなって初めて運営がでてきます。
運営がでてくるときには既に手遅れです。
偉そうに命令をする人達に聞きたい、運営でもない、しかも質問に一切触れない癖に何様なんでしょうか?
teratailで取り扱う「プログラミングに関する質問」に関係のないことを書き連ねるあなたは本当に何様なんでしょうか。
「質問に一切触れない」のはむしろ「要件以外のところが余程ひどい」からではないでしょうか。質問をくみ取る前に改善すべきところが多すぎたら当然そちらにフォーカスがいきます。
つまり「それ以前の投稿をしている」と言えます。
回答者だから立場が上だとでも思ってるんでしょうか?
上だから下だからと思ったことは私はないですが、
どうしても決めなければならないのでしたら「回答者のほうが立場は上」です。
職場でもいいですよ。あなたが仕事で困ったときに相談するのは「今持っている問題を解決してくれそうな人」となると自然と「自分より立場や知識技術経験が上の人」を選びますよね?
回答者は質問者よりも知識技術経験は積んでいるから回答者ができるわけですから、「立場」を言うなら間違いなく「上」でしょう。
「ユーザー」という観点のみなら「同列」ですがそれはあくまで運営の観点であって、「質問者と回答者」と明確に住み分けするならどう見ても「回答者が上」です。
つまり「ユーザーだから上下とかないじゃん」と言えるのは他でもなく運営だけです。
赤の他人である以上は余計に「教えを請う」際には気を付けなければならないことです。
「偉そうに」見えても、回答者はあくまで「問題解決」を主眼に進めているため、「ちょっと冷たく」感じるだけです。
「さっさと解決して次に進んでほしい」と思ってるからこそ淡々とした態度にもなりますし、必要以上の発言をしません。
本筋から離れるようなことであればそれだけ時間を取られることになると分かっているのであたりも強くなるでしょう。
そういうものですよ。
別にあなたの家族でも職場の中でも上司でも先輩でもない赤の他人なのですから。むしろ、低評価でもコメントでもあるだけ優しいと思っていいです。
それに大事なのは回答者は無責任であるということ。
問題は質問者自身が抱えているものであるため、問題を解決する責任は質問者自身にしかないということ。
間違った回答を鵜呑みにしても採用するのは質問者です。
何かしら損害があったとしても回答者に責任は問えません。
ネット上で調べ物をするのと同じです。なにが正しいかは自分で見極める必要があります。
自分自身の問題なのですから。自身の責任において解決まで対応してください。
回答者はそのための「ちょっとした助け」程度です。
だからといって「回答のために必要な情報」を欲してくれているのですから、できる限り応じてあげてください。
まあ、そのあたりは自身も回答者になってみるか、今回のような結局どうしたいのかわからない駄文を書くのではなく考えてみては如何ですか?
teratailは「思考するエンジニアのQ&Aプラットフォーム」です。
※もしかしたら質問が削除されたり質問者自身も適当なタイミングで退会するかもしれないと思って見直さず書きました。
気になるところあればご質問・ご指摘ください。気が向けば対応します。