teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録
Arduino

Arduinoは、AVRマイコン、単純なI/O(入出力)ポートを備えた基板、C言語を元としたArduinoのプログラム言語と、それを実装した統合開発環境から構成されたシステムです。

Q&A

3回答

2352閲覧

arduinoUnoでマイクを使った音声認識

goma3

総合スコア12

Arduino

Arduinoは、AVRマイコン、単純なI/O(入出力)ポートを備えた基板、C言語を元としたArduinoのプログラム言語と、それを実装した統合開発環境から構成されたシステムです。

1グッド

0クリップ

投稿2019/06/09 04:25

1

0

ArduinoUnoでマイクを使った音声認識を行うにはどのようにすれば実現できますか?

cam-robot👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

Grove - Arduino用音声認識キットについて
これを使うのが一番早いと思います。

投稿2019/06/11 00:54

MasahikoHirata

総合スコア3778

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

●arduino uno
●GROVE - 発話認識モジュール コード番号 SEEED-101020232
●GROVE - ベースシールド  コード番号 SEEED-103030000
の組み合わせでメチャクチャ簡単に音声認識による制御を実現できますよね。

unoにベースシールドを装着して、ベースシールドのD2コネクタに、発話認識モジュールをコネクタ接続するだけなので簡単ですね。
uno以外トータル4000円あればそろうし、手軽に遊べて良かったです。
「go」や「stop」などあらかじめ決められた22フレーズでの制御になりますが、サンプルコードもメーカーで提供されていてわかりやすいですね。
https://wiki.seeedstudio.com/Grove-Speech_Recognizer/
英語発音が苦手なら発音の練習が必要ですが、グーグル翻訳に発話させればとてもよく認識されるので助かります。

unoでも音声認識はメチャクチャ簡単にできますね。
unoでは無理だと諦めないでよかったです。

投稿2022/07/30 23:33

編集2022/07/31 00:16
cam-robot

総合スコア4

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

Uno程度のCPU容量ではとてもじゃないけどムリでしょうね

投稿2019/06/09 12:03

y_waiwai

総合スコア88180

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問