質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.39%
Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

Raspberry Pi

Raspberry Piは、ラズベリーパイ財団が開発した、名刺サイズのLinuxコンピュータです。 学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図しています。

Q&A

解決済

2回答

52808閲覧

armv7とarm64とarmhfの違い

fuji_0055

総合スコア163

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

Raspberry Pi

Raspberry Piは、ラズベリーパイ財団が開発した、名刺サイズのLinuxコンピュータです。 学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図しています。

1グッド

1クリップ

投稿2019/05/19 10:15

編集2021/08/26 08:26

###質問
Linux(Raspberry Pi3、UbuntuMATE)で、パッケージを取得するとき、armhf用のバイナリが使われます。
そこで

bash

1uname -a

とするとarmv7lと表示されます。
また、少し調べたところarm64も存在するようです。
この3つはどういった違いがあるのでしょうか。
###参考にしたサイト

スタックオーバーフロー

Shion_Ichikawa👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

armv7lというのは開発元であるArm社によるCPUアーキテクチャーの世代を表しています。IntelのCore iプロセッサーに世代があるように(現在は第9世代ですか)、Armにも世代があります。v7というのはそのまま第7世代ということですね。末尾のlはLittle Endianを表しています。

それに対し、armhfやarm64というのはLinuxディストリビューターによるCPUアーキテクチャーの種別として使われます。i386、amd64などといったIntel系のCPUアーキテクチャを表す言葉と同列のものです。Armでは他にarmelやarmebといったものもあります。

この辺とか見てみると、ディストリビューターによる種別が垣間見えるかもしれない。
"stretch" のサブセクション devel に含まれるソフトウェアパッケージ

また、armhfという言葉はgccコンパイラーの命令セットサポートを表す意味合いもあります。hfというのはHardware Floatingを表していて、ハードウェア浮動小数点演算器のサポートを意味しています。elやebはソフトウェアによる浮動小数点演算ライブラリーを用いています。

なお、armv7は32bitアーキテクチャーです。即ち、armhfも32bitアーキテクチャーです。

(余談ですがARMは2017年にArmに社名変更しており、製品もそれに合わせて改称されています。)

投稿2019/05/20 13:45

keicha_hrs

総合スコア6768

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

fuji_0055

2019/05/21 11:55

ありがとうございます。ARMも色々あって、複雑ですね。 つまり、Raspberry Pi 3 B は64BitのARMv8がCPUとして使われているのでしょうか。
keicha_hrs

2019/05/21 12:15

すみません、説明が少し悪かったようです。 Raspberry Pi 3に搭載されているのは(Bとかも含めて)Armv8アーキテクチャーによる64bit CPUです。ですが、これに向けたUbuntu MATEは先代のRaspberry Pi 2との共通仕様で作られているため、Pi 2が搭載しているArmv7アーキテクチャー向けのバイナリーとして提供されています。このため、OS自体は32bit OSです。unameコマンドでarmv7lと表示されるのはそうした事情によるものですね。 Armv8自体はArmv7向けの32bitバイナリーも動作するようになっているため、Pi 2と共通のプログラムを動かすことができます。
fuji_0055

2019/05/22 09:03

なるほど。Pi2は32bitCPUで、Pi3は64bitCPUで、OSが32bitにも対応させるために、Pi3もarmv7lとして扱っているのですね。 勉強になりました。ありがとうございました。
guest

0

ARMアーキテクチャのプロセッサは種類が非常に多いです。
その概要を知るには、Wikipedia の [ARMアーキテクチャ] を読むのが良いと思います。(https://ja.wikipedia.org/wiki/ARM%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3)

ARM社は、イギリスの半導体設計の会社で、様々なARMアーキテクチャを半導体製造会社にライセンシングすることで収入を得ています。ARMアーキテクチャのチップはほとんどの携帯電話・スマホに入っています。
ARM社は2016年にソフトバンクに買収されましたから、今はソフトバンクグループの一部です。

投稿2019/05/19 12:40

coco_bauer

総合スコア6915

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.39%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問