大規模ネットワークの切り分けで用いられるループバック試験についての質問です。
なぜループバック試験を用いて切り分けを行うのでしょうか。
pingをうてばどこまで正常であるかわかりますし、、
機器にリモートアクセスして対向機器とのインターフェースをみれば被疑箇所がわかりそうなきもするのですが、、
無知で申し訳ないですが、そのような事例は初めて聞きました。出展があればご提示頂けないでしょうか?また「切り分け」行動の対象は障害でしょうか?総合試験か何かでしょうか?
以下、事例です。
https://www.cisco.com/c/ja_jp/support/docs/wan/t1-e1-t3-e3/5708-hard-loopback.html
切り分け行動の対象は障害です。
ご提示頂いた出展はシリアル通信における障害とありますがその認識で宜しいでしょうか?
興味あるので調べてみました。詳しくない/実績ないのでコメントに留まります。すいません。
切り分けの最低レイヤーである該当機自身のシリアル(ソフト的、ハード的)が正常動作するかを担保するための試験とあります。
http://www.ni.com/tutorial/3450/ja/
コメントありがとうございます。
シリアル通信の出展しかなく、
イーサ通信でも用いられる試験なのかはわかりません。
どちらでも用いられる試験なのでしょうか。
機器のみの試験であり、回線側の試験にはならないということでしょうか。
「ループバック 試験 (or テスト)」で検索した限りではシリアル通信にのみ言及したサイトしか見当たりませんでした。有識者の回答があるとありがたいですね。
お調べいただき、ありがとうございます。やはり、シリアル通信しか見当たりませんよね。
しばらく有識者の回答を待ってみます。
ありがとうございます。
えーと、シリアル通信ってのは1対1の通信である、ってのは理解なさってますか?
シリアル通信が1対1通信ということは理解しております。
なら、シリアル通信においてはループバックでしか活線確認はできないというのは自明だとおもいますが

回答3件
あなたの回答
tips
プレビュー