python
1class Parent(object): 2 def __init__(self, text): 3 self.text = text 4 5class Child(Parent): 6 def __init__(self, text, name): 7 super().__init__(text) 8 self.name = name 9 10if __name__ == "__main__": 11 a = Child("text", "name") 12 ~ なんらかの処理 ~ 13 b = Parent(a) 14 print(b.text)
想定していた出力
text
実際の出力
<main.Child object at 0x1020075c0>
デザインパターンを勉強中に上記のようなことをしたのですが、想定した結果が得られませんでした。
- 想定していた出力を得るにはpythonでどのような文を書けばいいのでしょうか?
それとも、そもそもpythonでは上記のようなことは普通、おこなわないのでしょうか?
2. もしくは継承を使わずに
python
1class A(object): 2 def __int__(self, text): 3 self.text = text 4 5class B(A): 6 def __init__(self, AClass, name): 7 self.name = name 8 self.AClass = AClass 9 self.text = AClass.text
BがAを所有する
といった形の方がいいのでしょうか?
指摘ありがとうございます。
もともとは
python
1class Data(object): 2 3class Import(Data): 4 5class Save(Data):
の3つのクラスのように、基本的なデータを扱うDataクラスと、Dataにファイルなどから情報を与えるImportクラスで
Dataのインスタンスに情報を与えたあと、SaveクラスにDataインスタンスを渡し、セーブさせるようにしたかったのです。
具体的に言うと↓このようにしたかったのです(imported_data = Import(data)の時点でNoneになりますが)
python
1data = Data() 2imported_data = Import(data) 3to_save_data = Save(imported_data) 4file_path = input() 5to_save_data.save(file_path)
