Linuxのシャットダウンが途中でフリーズ
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 2,128
Linuxのシャットダウンを正常に終了させたいです
現在、社内からのみつながるWeb開発環境としてCentOSのWebサーバーを使用しており、
通常であれば、シャットダウンすれば、サーバーも停止し、
また翌日起動すれば、サーバーも自動的に立ち上がる形式になっています。
ところが、昨日の夜、シャットダウンをしてから帰宅し、本日の朝見てみたところ
写真のようにシャットダウンが途中で止まっていたようでした。
この状態の場合、電源ボタンを長押しして強制終了させるしか無いのでしょうか。
その場合、次の起動への影響はないのでしょうか。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
http://www.tomoakisoft.com/tsldp/bootstrap/00000011.html
シャットダウンのプロセスは上記が参考になるかと。
利用しているサーバーになんらかの外付けデバイスが接続されているということは
ありませんか?
どのタイミングで停止しているかで次の起動時にどのような影響があるかはわかりませんが、問題がありそうなデバイスを外すことでシャットダウンが進む可能性があります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
リモートからログインできないなら電源offしかないですね。
普通に起動すると思いますよosは。
止まってなかったアプリケーションは分かりません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
ALT+F2 とかのキーでコンソールを切り替えて、ログインできないでしょうか?
できないようであれば、他にやりようがないので、電源を切る事になります。
まあ、ログインできたとしても、対処できるとは限りませんが。
停電とかじゃなくて、電源ボタン長押しなら、ディスクがハードウェア的に壊れる事はないと思います。また、正常にシャットダウンされていない場合は、起動時にfsck
というファイルシステムの整合性を確認するコマンドが動くはずで、ファイルシステムの不整合が発生していたら、何らかのメッセージが出るはずです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.98%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/03/19 09:46
周辺機器を確認してみます。