[B2]のようにセル内に複数行の文章がある場合、各行の文字数を知りたいです。
・[C2]に1行目を書き出させています。
([C3]は式です)
・[C5]は1行目のカウント数です。
([C6]は式です)
・[B2]のような文章が[B3]以下に続きます。
以下が知りたいです。
①2行目の文章の求め方
②3行目の文章の求め方
③以下のように、1~3行目の文字数を一気にカウントすることは出来るのしょうか。
お知恵を貸していただければ幸いです。
宜しくお願いします。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答3件
0
ベストアンサー
各行をC2,C3,C4に取得。
EXCEL
1C2セル 2=LEFT(B2,FIND(CHAR(10),B2)-1) 3C3セル 4=LEFT(SUBSTITUTE(B2,C2&CHAR(10),"",1),FIND(CHAR(10),SUBSTITUTE(B2,C2&CHAR(10),"",1))-1) 5C4セル 6=SUBSTITUTE(B2,C2&CHAR(10)&C3&CHAR(10),"",1)
上記は抽出した結果を使いまわしています。
C3はC2を参照、C4はC2とC3を参照しています。
なので、1セルで完結させるためには使いまわさないようにする必要があります。
展開するとこうなります。
EXCEL
1C2セル 2=LEFT(B2,FIND(CHAR(10),B2)-1) 3C3セル 4=LEFT(SUBSTITUTE(B2,LEFT(B2,FIND(CHAR(10),B2)-1)&CHAR(10),"",1),FIND(CHAR(10),SUBSTITUTE(B2,LEFT(B2,FIND(CHAR(10),B2)-1)&CHAR(10),"",1))-1) 5C4セル 6=SUBSTITUTE(B2,LEFT(B2,FIND(CHAR(10),B2)-1)&CHAR(10)&LEFT(SUBSTITUTE(B2,LEFT(B2,FIND(CHAR(10),B2)-1)&CHAR(10),"",1),FIND(CHAR(10),SUBSTITUTE(B2,LEFT(B2,FIND(CHAR(10),B2)-1)&CHAR(10),"",1))-1)&CHAR(10),"",1)
そして1セル内で各行の文字数を出力するには、上記の結果をLENすれば良いので、連結してこうなります。
EXCEL
1=LEN(LEFT(B2,FIND(CHAR(10),B2)-1))&CHAR(10)&LEN(LEFT(SUBSTITUTE(B2,LEFT(B2,FIND(CHAR(10),B2)-1)&CHAR(10),"",1),FIND(CHAR(10),SUBSTITUTE(B2,LEFT(B2,FIND(CHAR(10),B2)-1)&CHAR(10),"",1))-1))&CHAR(10)&LEN(SUBSTITUTE(B2,LEFT(B2,FIND(CHAR(10),B2)-1)&CHAR(10)&LEFT(SUBSTITUTE(B2,LEFT(B2,FIND(CHAR(10),B2)-1)&CHAR(10),"",1),FIND(CHAR(10),SUBSTITUTE(B2,LEFT(B2,FIND(CHAR(10),B2)-1)&CHAR(10),"",1))-1)&CHAR(10),"",1))
※3行限定の処理です。
投稿2019/03/14 00:30
編集2019/03/14 05:28総合スコア17000
0
エクセルのワークシート関数で処理するのは、できなくはないけれど少し苦手というか面倒な部類になると思います。
どうしてもということであれば、ttyp03さんのアドバイスのような方法で実現できますが、ご覧のとおり1セルで実現するには非常に長い式の羅列になりますし、説明にもある通り行数の制約もできてしまいます。
今回の質問タグには含まれていませんが、VBA
を視野に入れられるのならもう少しスマートな対応が可能です。
例えばVBAで「標準モジュール」に以下のような関数を作成します。
VBA
1'文字列sを指定文字sepで区切り、r番目の要素を取り出す関数 2Function SplitLine(ByVal s As String, ByVal r As Integer, Optional ByVal sep As String = vbLf) As String 3 4 'セルの値を指定した区切り文字(規定値は改行(CHAR(10))で分割 5 Dim ary 6 ary = Split(s, sep) 7 8 '指定された番号が、分割した数よりも大きい場合は処理中断 9 If UBound(ary) < r - 1 Then Exit Function 10 11 '指定された番号の要素を戻り値として返す 12 SplitLine = ary(r - 1) 13 14End Function
上記は、第一引数に指定した文字を、第三引数の区切り文字(指定しない場合は改行文字)で分割し、第二引数で指定された番号の部分を抜き出す関数です。
これを作成しておくと、SplitLine関数はワークシート上でも利用できる関数となります。
例えばC2セルに=SplitLine(B2, 1)
と記述すれば1行目の"Please use an appropriate amount"が取得できます。
また=Len(SplitLine(B2, 2))
とすれば2行目の文字数を出力することができます。
勝手にVBAでのアドバイスをしてしまいましたが、参考になれば幸いです。
投稿2019/03/14 03:19
編集2019/03/14 04:11総合スコア3020
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
1つのセルというのは無理がありますが、図のようにC5にカウントを置いて、かつD2に値を抽出して…というやり方ならMID関数を使えばいいですよ。
一つ目の改行以降の文字列を取得する
MID関数
MID(B2,C5,LEN(B2))
理屈を説明するとMID(対象列,検索開始する文字列の始点,始点から取得する文字数)となりますので、後はそれを繰り返していくだけで何行あっても対応可能です。
もし、一つのセルにしたい場合は計算シートだけ別に作っておいて、計算値だけをあとで埋め込ませたらいいと思います。
投稿2019/03/14 00:17
編集2019/03/14 00:18総合スコア3660
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
関連した質問
Excelでセル内の文字列をカウントする。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/03/14 14:25