前提・実現したいこと
30分おきにプログラムを実行したいです.
発生している問題・エラーメッセージ
エラーメッセージが発生しませんが,30分おきに実行されません.
該当のソースコード
Python
1time_flag = True 2 3# 永久に実行させます 4while True: 5 # 時間が0分か30分以外の場合は58秒間時間を待機する 6 if datetime.now().minute != 0 or 30: 7 # 1分(58秒)間待機します(誤差がないとは言い切れないので58秒です) 8 continue 9 time.sleep(58) 10 11 # csvを追記モードで開きます→ここでcsvを開くのはファイルが大きくなった時にcsvを開くのに時間がかかるためです 12 f = open('nikkei_heikin.csv', 'a') 13 writer = csv.writer(f, lineterminator='\n') 14 15 # 正確な時間に測定をするために秒間隔で59秒になるまで抜け出せません 16 while datetime.now().second != 59: 17 # 00秒ではないので1秒待機 18 time.sleep(1) 19 20 # 処理が早く終わり二回繰り返してしまうのでここで一秒間待機します 21 time.sleep(1) 22
試したこと
Pyhton
1time_flag = True 2 3# 永久に実行させます 4while True: 5 # 時間が0分か30分以外の場合は58秒間時間を待機する 6 if datetime.now().minute == 0 or 30: 7 # 1分(58秒)間待機します(誤差がないとは言い切れないので58秒です) 8 9 else: 10 time.sleep(58)
追記
if datetime.now().minute != 0:
の時は1時間おきに実行されますが,
if datetime.now().minute != 0 or 30:
にすると正しく実行されません.
追記2 プログラム全体文
Python
1# coding: UTF-8 2import urllib.request, urllib.error 3from bs4 import BeautifulSoup 4from datetime import datetime 5import csv 6import time 7 8time_flag = True 9 10# 永久に実行させます 11while True: 12 # 時間が59分以外の場合は58秒間時間を待機する 13 if datetime.now().minute != 0 or 30: 14 # 59分ではないので1分(58秒)間待機します(誤差がないとは言い切れないので58秒です) 15 continue 16 time.sleep(58) 17 18 # csvを追記モードで開きます→ここでcsvを開くのはファイルが大きくなった時にcsvを開くのに時間がかかるためです 19 f = open('nikkei_heikin.csv', 'a') 20 writer = csv.writer(f, lineterminator='\n') 21 22 # 59分になりましたが正確な時間に測定をするために秒間隔で59秒になるまで抜け出せません 23 while datetime.now().second != 59: 24 # 00秒ではないので1秒待機 25 time.sleep(1) 26 27 # 処理が早く終わり二回繰り返してしまうのでここで一秒間待機します 28 time.sleep(1) 29 30 # csvに記述するレコードを作成します 31 csv_list = [] 32 33 # 現在の時刻を年、月、日、時、分、秒で取得します 34 time_ = datetime.now().strftime("%Y/%m/%d %H:%M:%S") 35 # 1カラム目に時間を挿入します 36 csv_list.append(time_) 37 38 # アクセスするURL 39 url = "http://www.nikkei.com/markets/kabu/" 40 41 # URLにアクセスする htmlが帰ってくる → <html><head><title>経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版</title></head><body.... 42 html = urllib.request.urlopen(url) 43 44 # htmlをBeautifulSoupで扱う 45 soup = BeautifulSoup(html, "html.parser") 46 47 # span要素全てを摘出する→全てのspan要素が配列に入ってかえされます→[<span class="m-wficon triDown"></span>, <span class="l-h... 48 span = soup.find_all("span") 49 50 # print時のエラーとならないように最初に宣言しておきます。 51 nikkei_heikin = "" 52 # for分で全てのspan要素の中からClass="mkc-stock_prices"となっている物を探します 53 for tag in span: 54 # classの設定がされていない要素は、tag.get("class").pop(0)を行うことのできないでエラーとなるため、tryでエラーを回避する 55 try: 56 # tagの中からclass="n"のnの文字列を摘出します。複数classが設定されている場合があるので 57 # get関数では配列で帰ってくる。そのため配列の関数pop(0)により、配列の一番最初を摘出する 58 # <span class="hoge" class="foo"> → ["hoge","foo"] → hoge 59 string_ = tag.get("class").pop(0) 60 61 # 摘出したclassの文字列にmkc-stock_pricesと設定されているかを調べます 62 if string_ in "mkc-stock_prices": 63 # mkc-stock_pricesが設定されているのでtagで囲まれた文字列を.stringであぶり出します 64 nikkei_heikin = tag.string 65 # 摘出が完了したのでfor分を抜けます 66 break 67 except: 68 # パス→何も処理を行わない 69 pass 70 71 # 摘出した日経平均株価を時間とともに出力します。 72 print (time_, nikkei_heikin) 73 # 2カラム目に日経平均を記録します 74 csv_list.append(nikkei_heikin) 75 # csvに追記敷きます 76 writer.writerow(csv_list) 77 # ファイル破損防止のために閉じます 78 f.close()
時間がある時にだれか質問に答えていただけると嬉しいです.
何卒宜しくお願い致します。
ソースコードのインデントが崩れているので、コード部分を選択してツールバーの <code> ボタンを利用して、見やすく記述していただけないでしょうか。 [ソースコードを書きましょう]( https://teratail.com/help/question-tips#questionTips3-5-1 )参照
時間精度についてどの程度許容できるのでしょうか。また、提示されている内容を読み、どの処理を30秒ごとにしたいのかがよくわかりませんでした。ちょうど30分でcsvに反映された情報を元に処理をしたいのではなく、処理を30分ごとにすれば良いように読めましたが、それに意味があるのでしょうか?
質問に答えて頂いてありがとうございます.
時間制度は多少はずれても大丈夫です.
1分ぐらいなら可能です.
ちょうど30分でcsvに反映された情報を元に処理をしたい←これには意味はありません.
処理を30分ごとに行っても大丈夫です.
「ある計算処理を30分ごとに行う」こと自体にどのような意味があるのでしょうか?その処理の本質がポイントだと思うのですが、30分ごとに何をしたいから、計算処理を30分ごとに行いたいと考えたのでしょうか。
webスクレイピングをしたいからです.30分ごとに日経平均のデータを取得したいからです.
最終目的は,ブラックリスト(IPアドレス)のデータを収集したいからです.(30分より前のブラックリストはサイトに載っていないので)
であれば、すでに回答されているように、cronやWindowsの場合はタスクスケジューラの利用で十分かと。
cronとかタスクスケジューラを初めて知りました.
windowsなので,タスクスケジューラーを利用してみます.
丁寧に教えていただいて,ありがとうございます!

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー