LouiS06162019/03/04 03:44 編集> 1÷2は0.5ではないのですか? その理屈だと 3 ÷ 2 は 1.5 になって、やっぱり余りは1にならないことになるのでは。 余りのある割り算の商は整数であるのが自然です。 --- > 0余り1とは÷行為そのものをしてないのではないのですか? 被除数から除数をできるだけたくさん引きます。 引き算できる回数が商で、最後に残るのが余りです。 1枚の金貨を2人で平等に分けるとき、それぞれの持ち分(商)は0で余る金貨は1枚ですよね。 --- > −5÷3=−1ではないのですね。 そのあたりは言語に依ってまちまちです。 実際のところ 被除数 = 商 × 除数 + 余り という式さえ成り立てば整合性は保たれるでしょう。
furusawa2019/03/06 14:36答えは整数との回答は非常に分かりやすかったです。 金貨のたとえも分かりやすかったです。 できる限り多くの回数を行うのですね 言語ごとに違うのも理解いたしました。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/03/03 16:49
2019/03/03 16:51
2019/03/04 03:44 編集
2019/03/06 14:36