matplotlibを用いた異なるウィンドウ間でのインタラクティブプロット
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,751
ウィンドウを2つ表示させて、例えば片方のウィンドウにあるスライダーを動かした時にもう片方のグラフが動くようなプログラムを作りたいです。
class Test:
def __init__(self):
self.fig1 = plt.figure(figsize=(4, 3))
self.parameter = plt.axes([0.1, 0.05, 0.8, 0.1])
self.p_slider = Slider(self.parameter, 'P', -1, 1, valinit=0)
self.p_slider.on_changed(self.update)
self.fig2 = plt.figure(figsize=(4, 3))
self.ax = self.fig2.add_subplot(1,1,1)
self.l6, = self.ax.plot([],[])
plt.show()
def update(self,val):
self.l6.set_data([0, self.p_slider.val],[0, self.p_slider.val])
plt.draw()
if __name__ == '__main__':
main = Test()
上記のようなコードを書いてみましたがうんともすんとも言いませんでした。
しかし、下記のようにウィンドウを一つにすれば動きました。
class Test:
def __init__(self):
self.fig1 = plt.figure(figsize=(4, 3))
self.parameter = plt.axes([0.1, 0.05, 0.8, 0.1])
self.p_slider = Slider(self.parameter, 'P', -1, 1, valinit=0)
self.p_slider.on_changed(self.update)
self.ax = self.fig1.add_subplot(1,1,1)
self.l6, = self.ax.plot([],[])
plt.show()
def update(self,val):
self.l6.set_data([0, self.p_slider.val],[0, self.p_slider.val])
plt.draw()
if __name__ == '__main__':
main = Test()
どなたか良い方法ご存知でしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
pyplot は ステートフル インターフェイスです。
ステートフルとは、システムが現在の状態を表すデータなどを保持しており、その内容を処理に反映させる方式。同じ入力に対する出力が常に同じとは限らず、内部の状態次第で変わることがある。
例えば、対話型のシステムで直前のやり取りの内容を覚えておき、最終的な処理結果にその内容が反映されるような方式をステートフルであるという。これに対し、内部に状態を保持せずに、入力値のみから出力を決定する方式をステートレス(stateless)という。
matplotlib には current figure、current axes という状態を内部に持っており、例えば pyplot.plot() で描画する命令を実行すると、current axes に対してその命令が実行されるようになっています。
そのため、pyplot の関数を呼び出すときはどの figure もしくは axes に対する命令なのかというのを意識してください。
現在の current figure、current axes はそれぞれ plt.gcf(), plt.gca() で取得できます。(get current figure, get current axes の略)
逆に current axes は plt.sca(ax) で設定できます。(set current axes の略)
current figure の設定は plt.scf() という関数はないのですが、plt.figure(number) で設定します。
matplotlib は figure オブジェクトを number という番号で管理していますので、current figure にしたい figure の number を指定します。(Figure.number で取得可能)
改善案
以上の話を踏まえると、plt.draw() するときにスライダーでない方の Figure が current figure になっていないといけないので、plt.figure(self.fig2.number) で設定します。
import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np
from matplotlib.widgets import Slider
class Test:
def __init__(self):
# figure1
self.fig1 = plt.figure(figsize=(4, 3))
self.parameter = plt.axes([0.1, 0.05, 0.8, 0.1])
self.p_slider = Slider(self.parameter, 'P', -1, 1, valinit=0)
self.p_slider.on_changed(self.update)
# figure2
self.fig2, self.ax = plt.subplots(figsize=(4, 3))
self.line, = self.ax.plot([], [])
plt.show()
def update(self, val):
print(id(plt.gcf()), id(self.fig2)) # オブジェクトが同じか確認すると、違うことがわかる
self.line.set_data([0, self.p_slider.val], [0, self.p_slider.val])
plt.figure(self.fig2.number)
plt.draw()
if __name__ == '__main__':
main = Test()
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる