Dockerを初めて勉強しています。初歩的な質問すぎてググっても知りたい情報が見つからなかったため質問です。
自分の理解
ハイパーバイザ型やホスト型の仮想化技術と違い、Dockerはコンテナ型なので、1つのホストOS上にプロセスとして各コンテナが立ち上がると理解しています。
であれば、各コンテナには「ゲストOS」という概念がないと理解しています(なぜなら、Dockerが乗っているOS=各コンテナのOSなので)。
質問
しかし、Dockerイメージには「CentOS」や「Ubuntu」といったOSの情報が入っています。ここが理解できません。このDockerイメージに含まれるOS情報は何者なのでしょうか?
- コンテナ上で動かすOS?
- コンテナを動かすために必要なホストOSの情報?
例えば、Ubuntu上で動作するDockerでdocker run centos XXX
とすると、CentOS上でコマンドを実行したことになるのでしょうか?つまり、Ubuntuの上で動くコンテナ上でCentOSを動かし、その上でコマンドを実行する、ということなのでしょうか?
そもそも私の理解が根本から間違っている部分があれば、ご指摘いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

回答5件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。