ウォッチドッグのオーバーフロー周期
マイコンを触り始めたのですが、
ウォッチドッグのオーバーフロー周期はどのように決めるものなのでしょうか?
Renesas RL78の場合
第10章 ウォッチドッグ・タイマ
以下の記載があります。
何かをもとに決めるのだと思いますが、
何を基準にオーバーフロー期間を設定すれば良いのかがそもそも分かりません。
設定値に悩む以前に、今作ろうとしているシステムはウォッチドッグタイマが必要な設計とすることが確定しているのでしょうか?(ウォッチドッグタイマを使わない設計にすることも可能)それが決まっていない段階で設定値に悩んでいるのだとしたら無意味ですよ。

keicha_hrsさん、補足ありがとうございます。勿論、可能だとは思いますが、組込みの世界では、どのようなシステムであれ、マイコンを使う限りはWDTでシステムを監視すべきではないでしょうか。アドレスが化けてPCが意図しない場所を指すこともあるでしょうし、プログラムのところどころBITフラグ等を立てておき、意図した通過順でなければ無限ループでリセットさせるという使い方もできるかと思います。WDTが機能として不要なケースとしてはICEデバッグする時ぐらいかなと思います。

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー