column-countをつかい段組みレイアウトにしたいのですが、
指定した段数よりも少なく表示されるときがあります。
理由をご存知の方がいましたら、ぜひご教示いただきたいです。
実現したいこと
HTML, CSSを用いて4列のレイアウトを作りたいです。
column-countをつかいましたが、liの数によっては3列になってしまいます。
ul {
column-count: 4;
}
li a {
width: 254px;
}
width: 254px;は、試しに少なめに入れた数字です。
ulの幅は1040pxなので260pxでも収まる想定となっています。
ulにfont-size:0を指定して隙間を無くすなども試しました。
4列入るスペースはあり、カラム落ちなどではないかと思います…。
検索をかけましたが、「段数が少なくなることもある」と記載されている書籍がありましたが、理由が載っておらず解決方法がはっきりしません。
ただし、実際の段数は、レイアウトに応じて指定した段数より少なくなることもあります。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+2
これは、左上から順に、縦に要素が入るからですね。
column-count
が4でli
が9個の場合、段の高さがli
2つ分では足りないので、li
3つ分になります。
その状態で左上から順に縦にli
を入れていくと、結果的に一番右のカラムが使われなくなるというわけです。
まあ、3個-2個-2個-2個と入ってほしい感じもしますが、
要素1 | 要素4 | 要素6 | 要素8
要素2 | 要素5 | 要素7 | 要素9
要素3 |
というのもそれはそれでおかしいですよね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
column-countに指定した数は最大値の扱いで、その範囲で各段のコンテンツの高さがほぼ同じになるようにブラウザーは自動的に段の高さの最大値を設定するようです。
結果、9項目のリストのような場合3x3になることもあります。
もしコンテンツが少なくても4段で表示させたい場合はheightやmax-heightを指定すれば後の方のコンテンツを右へ流すことができるはずですのでお試しください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
kei344
2019/02/12 18:48
再現できるHTML/CSSを質問文に追記いただけませんか?
yoshinavi
2019/02/13 07:37 編集
flexとは性質が「違う」事を理解して、適材適所で使用するしかないですね。