現在、プログラム作成してますが、三列そろったかと勝敗判定につまっています。
解説もつけていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
import java.io.*; class Circle{ public static void main(String args[])throws IOException{ //〇×の盤 int [][] chart=new int[3][3]; while(true){ while(true){ //列行の数字入力(プレイヤー1) //列行の数字入力 System.out.print("列番号入力"); BufferedReader br = new BufferedReader( new InputStreamReader(System.in)); String str=br.readLine(); int input=Integer.parseInt(str); //行の数字入力 System.out.print("行番号入力"); String str2=br.readLine(); int input2=Integer.parseInt(str2); //盤表示 for(int x=0;x<chart.length;x++){ System.out.println(" "); for(int y=0;y<chart[x].length;y++){ System.out.print(chart[x][y]); } } //列行の数字入力 while(true){ //列行の数字入力(プレイヤー2) //列行の数字入力 System.out.print("列番号入力"); BufferedReader br = new BufferedReader( new InputStreamReader(System.in)); String str3=br.readLine(); int input3=Integer.parseInt(str3)-1; //行の数字入力 System.out.print("行番号入力"); String str4=br.readLine(); int input4=Integer.parseInt(str4); //盤表示 for(int x=0;x<chart.length;x++){ System.out.println(" "); for(int y=0;y<chart[x].length;y++){ System.out.print(chart[x][y]); } } } } }
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー
2019/02/08 14:31

回答3件
0
質問のコードは重複が多かったので、重複を少なくすることと、勝敗判定メソッド追加をしてみました。
chart には 0, 1, 2 でなく 0, -1, 1 を入れるようにして、player の交代を * (-1) でできるようにしています。
勝敗判定は、勝敗をチェックするマス目の列をデータ文にして、そのデータを使って破綻するようにしてみました。
java
1import java.io.BufferedReader; 2import java.io.IOException; 3import java.io.InputStreamReader; 4 5public class Example2XX { 6 static final int DIM = 3; 7 static final String[] MARKS = { "○", "・", "✗" }; 8 static int[][] chart = new int[DIM][DIM]; // 〇×の盤 9 static BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); 10 11 public static void main(String args[]) throws IOException { 12 int player = -1; // -1: ○, 1: ✗ 13 int result = 0; 14 for (int i = 0; i < DIM * DIM && (result == 0); i++) { 15 result = play_hand(player); 16 player *= -1; 17 } 18 show_result(result); 19 } 20 21 static int play_hand(int player) throws IOException { 22 while (true) { 23 int col = input_number("列番号入力:"); 24 int row = input_number("行番号入力:"); 25 if (chart[row][col] == 0) { // 置きたい場所が空いているか? 26 chart[row][col] = player; 27 show_board(); 28 return judge(); 29 } 30 } 31 } 32 33 // 盤表示 34 static void show_board() { 35 String lines = ""; 36 for (int x = 0; x < DIM; x++) { 37 for (int y = 0; y < DIM; y++) { 38 lines += MARKS[chart[x][y] + 1]; 39 } 40 lines += "\n"; 41 } 42 System.out.print(lines); 43 } 44 45 static int input_number(String message) throws IOException { 46 // 数字入力 47 int num = 0; 48 System.out.print(message); 49 while (true) { 50 try { 51 num = Integer.parseInt(br.readLine()); 52 if ((1 <= num) && (num <= DIM)) { 53 return num - 1; 54 } 55 } catch (NumberFormatException e) { 56 } 57 System.out.print("1から" + DIM + "の数字を入力してください:"); 58 } 59 } 60 61 static void show_result(int result) { 62 if ( result == 0) { 63 System.out.println("引き分けです。"); 64 } else { 65 String winer = (result == -1) ? MARKS[0] : MARKS[2]; 66 System.out.println(winer + "の勝ちです。"); 67 } 68 } 69 70 static int judge() { 71 // 勝敗を判定するマス位置の列を列挙 72 int[][][] check_lines = { 73 { { 0, 0 }, { 0, 1 }, { 0, 2 } }, 74 { { 1, 0 }, { 1, 1 }, { 1, 2 } }, 75 { { 2, 0 }, { 2, 1 }, { 2, 2 } }, 76 { { 0, 0 }, { 1, 0 }, { 2, 0 } }, 77 { { 0, 1 }, { 1, 1 }, { 2, 1 } }, 78 { { 0, 2 }, { 1, 2 }, { 2, 2 } }, 79 { { 0, 0 }, { 1, 1 }, { 2, 2 } }, 80 { { 2, 0 }, { 1, 1 }, { 0, 2 } } 81 }; 82 for (int[][] pos : check_lines) { 83 int v0 = chart[pos[0][0]][pos[0][1]]; 84 int v1 = chart[pos[1][0]][pos[1][1]]; 85 int v2 = chart[pos[2][0]][pos[2][1]]; 86 if ((v0 != 0) && (v0 == v1) && (v0 == v2)) { 87 return v0; // 勝負あり 88 } 89 } 90 return 0; // 引き分け 91 } 92} 93
tictactow java
で google 検索すると、いろいろなプログラム例を見つけることができると思います。
投稿2019/02/09 08:33
編集2019/02/09 22:38総合スコア22328
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
全てを一度に作ろうとせず, 部分から作られては如何でしょうか.
大きく見て分からないことを分割して, 出来る細かさまで落とすこともプログラミングの技術です.
提示された main メソッドのように全てを並べると, どこが何をしていたのかも分からなくなることがあります.
分割して考えるとともにその分割をメソッドとして表現することで, 作るべき機能に集中して作業することも出来るようになります.
ご質問の機能も, コードが分かったからとこの main メソッドに直接埋め込むと, 例えコメントを書いても埋もれて目立たなくなります.
勝敗判定をメソッドとして設計することで, 他の変数などを気にせずに集中することが出来ます.
まずインターフェースを設計してみましょう.
勝敗判定に必要な盤は chart[0~2][0~2] で表現されています. 値は 0=空き, 1=プレイヤ1, 2=プレイヤ2です. これをパラメータで渡します.
戻りは勝ったプレイヤの番号(1 or 2) または勝敗が決まっていなければ 0 としましょう.
名前は…テキトウに judgment とします.
すると,
java
1/** 2 * 勝敗を判定します. 3 * @param chart 3x3の盤. 0=空き, 1=プレイヤ1, 2=プレイヤ2 4 * @return 勝ったプレイヤ番号(1 or 2). 勝敗が決して居ない場合は 0. 5 */ 6int judgment(int[][] chart) { 7 return 0; 8}
という雛形が作れるだけの情報が決まったことになります.
後はこの中を書くだけです.
全てを考えると面倒なので 1列だけ考えます.
chart[0][0] = 1 かつ chart[0][1] = 1 かつ chart[0][2] = 1 なら 1 の勝ち.
それをそのまま if 文で書きます.
java
1/** 2 * 勝敗を判定します. 3 * @param chart 3x3の盤. 0=空き, 1=プレイヤ1, 2=プレイヤ2 4 * @return 勝ったプレイヤ番号(1 or 2). 勝敗が決して居ない場合は 0. 5 */ 6int judgment(int[][] chart) { 7 if(chart[0][0] == 1 & chart[0][1] == 1 & chart[0][2] == 1) return 1; 8 return 0; 9}
2つ目3つ目も同様です.
chart[1][0] = 1 かつ chart[1][1] = 1 かつ chart[1][2] = 1 なら 1 の勝ち.
chart[2][0] = 1 かつ chart[2][1] = 1 かつ chart[2][2] = 1 なら 1 の勝ち.
java
1/** 2 * 勝敗を判定します. 3 * @param chart 3x3の盤. 0=空き, 1=プレイヤ1, 2=プレイヤ2 4 * @return 勝ったプレイヤ番号(1 or 2). 勝敗が決して居ない場合は 0. 5 */ 6int judgment(int[][] chart) { 7 if(chart[0][0] == 1 & chart[0][1] == 1 & chart[0][2] == 1) return 1; 8 if(chart[1][0] == 1 & chart[1][1] == 1 & chart[1][2] == 1) return 1; 9 if(chart[2][0] == 1 & chart[2][1] == 1 & chart[2][2] == 1) return 1; 10 return 0; 11}
縦(横)が出来たら次は横(縦) です.
java
1/** 2 * 勝敗を判定します. 3 * @param chart 3x3の盤. 0=空き, 1=プレイヤ1, 2=プレイヤ2 4 * @return 勝ったプレイヤ番号(1 or 2). 勝敗が決して居ない場合は 0. 5 */ 6int judgment(int[][] chart) { 7 if(chart[0][0] == 1 & chart[0][1] == 1 & chart[0][2] == 1) return 1; 8 if(chart[1][0] == 1 & chart[1][1] == 1 & chart[1][2] == 1) return 1; 9 if(chart[2][0] == 1 & chart[2][1] == 1 & chart[2][2] == 1) return 1; 10 if(chart[0][0] == 1 & chart[1][0] == 1 & chart[2][0] == 1) return 1; 11 if(chart[0][1] == 1 & chart[1][1] == 1 & chart[2][1] == 1) return 1; 12 if(chart[0][2] == 1 & chart[1][2] == 1 & chart[2][2] == 1) return 1; 13 return 0; 14}
斜めもあります.
java
1/** 2 * 勝敗を判定します. 3 * @param chart 3x3の盤. 0=空き, 1=プレイヤ1, 2=プレイヤ2 4 * @return 勝ったプレイヤ番号(1 or 2). 勝敗が決して居ない場合は 0. 5 */ 6int judgment(int[][] chart) { 7 if(chart[0][0] == 1 & chart[0][1] == 1 & chart[0][2] == 1) return 1; 8 if(chart[1][0] == 1 & chart[1][1] == 1 & chart[1][2] == 1) return 1; 9 if(chart[2][0] == 1 & chart[2][1] == 1 & chart[2][2] == 1) return 1; 10 if(chart[0][0] == 1 & chart[1][0] == 1 & chart[2][0] == 1) return 1; 11 if(chart[0][1] == 1 & chart[1][1] == 1 & chart[2][1] == 1) return 1; 12 if(chart[0][2] == 1 & chart[1][2] == 1 & chart[2][2] == 1) return 1; 13 if(chart[0][0] == 1 & chart[1][1] == 1 & chart[2][2] == 1) return 1; 14 if(chart[0][2] == 1 & chart[1][1] == 1 & chart[2][0] == 1) return 1; 15 return 0; 16}
これでプレイヤ1の勝利判定が出来ました. 次にプレイヤ2 は…プレイヤ1の判定をコピペして1を2に書き換えます.
java
1/** 2 * 勝敗を判定します. 3 * @param chart 3x3の盤. 0=空き, 1=プレイヤ1, 2=プレイヤ2 4 * @return 勝ったプレイヤ番号(1 or 2). 勝敗が決して居ない場合は 0. 5 */ 6int judgment(int[][] chart) { 7 if(chart[0][0] == 1 & chart[0][1] == 1 & chart[0][2] == 1) return 1; 8 if(chart[1][0] == 1 & chart[1][1] == 1 & chart[1][2] == 1) return 1; 9 if(chart[2][0] == 1 & chart[2][1] == 1 & chart[2][2] == 1) return 1; 10 if(chart[0][0] == 1 & chart[1][0] == 1 & chart[2][0] == 1) return 1; 11 if(chart[0][1] == 1 & chart[1][1] == 1 & chart[2][1] == 1) return 1; 12 if(chart[0][2] == 1 & chart[1][2] == 1 & chart[2][2] == 1) return 1; 13 if(chart[0][0] == 1 & chart[1][1] == 1 & chart[2][2] == 1) return 1; 14 if(chart[0][2] == 1 & chart[1][1] == 1 & chart[2][0] == 1) return 1; 15 if(chart[0][0] == 2 & chart[0][1] == 2 & chart[0][2] == 2) return 2; 16 if(chart[1][0] == 2 & chart[1][1] == 2 & chart[1][2] == 2) return 2; 17 if(chart[2][0] == 2 & chart[2][1] == 2 & chart[2][2] == 2) return 2; 18 if(chart[0][0] == 2 & chart[1][0] == 2 & chart[2][0] == 2) return 2; 19 if(chart[0][1] == 2 & chart[1][1] == 2 & chart[2][1] == 2) return 2; 20 if(chart[0][2] == 2 & chart[1][2] == 2 & chart[2][2] == 2) return 2; 21 if(chart[0][0] == 2 & chart[1][1] == 2 & chart[2][2] == 2) return 2; 22 if(chart[0][2] == 2 & chart[1][1] == 2 & chart[2][0] == 2) return 2; 23 return 0; 24}
これで judgment が出来ました. main から呼び出せば, 勝敗が返されます.
...
おそらく「こんな並べただけのコードは格好悪くてイヤだ」と思われるでしょう.
では「機能が変わらないように」書き方を変えてみましょう.
まずはプレイヤ1とプレイヤ2の判定の違いをループに出来ます.
java
1/** 2 * 勝敗を判定します. 3 * @param chart 3x3の盤. 0=空き, 1=プレイヤ1, 2=プレイヤ2 4 * @return 勝ったプレイヤ番号(1 or 2). 勝敗が決して居ない場合は 0. 5 */ 6int judgment(int[][] chart) { 7 for(int player=1; player<=2; player++) { 8 if(chart[0][0] == player & chart[0][1] == player & chart[0][2] == player) return player; 9 if(chart[1][0] == player & chart[1][1] == player & chart[1][2] == player) return player; 10 if(chart[2][0] == player & chart[2][1] == player & chart[2][2] == player) return player; 11 if(chart[0][0] == player & chart[1][0] == player & chart[2][0] == player) return player; 12 if(chart[0][1] == player & chart[1][1] == player & chart[2][1] == player) return player; 13 if(chart[0][2] == player & chart[1][2] == player & chart[2][2] == player) return player; 14 if(chart[0][0] == player & chart[1][1] == player & chart[2][2] == player) return player; 15 if(chart[0][2] == player & chart[1][1] == player & chart[2][0] == player) return player; 16 } 17 return 0; 18}
ここからどうしましょう. chart の添え字が 0,1,2 と変わっているだけの違いの箇所があるので, まとめてみます.
java
1/** 2 * 勝敗を判定します. 3 * @param chart 3x3の盤. 0=空き, 1=プレイヤ1, 2=プレイヤ2 4 * @return 勝ったプレイヤ番号(1 or 2). 勝敗が決して居ない場合は 0. 5 */ 6int judgment(int[][] chart) { 7 for(int player=1; player<=2; player++) { 8 for(int i=0; i<3; i++) { 9 if(chart[i][0] == player & chart[i][1] == player & chart[i][2] == player) return player; 10 if(chart[0][i] == player & chart[1][i] == player & chart[2][i] == player) return player; 11 } 12 if(chart[0][0] == player & chart[1][1] == player & chart[2][2] == player) return player; 13 if(chart[0][2] == player & chart[1][1] == player & chart[2][0] == player) return player; 14 } 15 return 0; 16}
まだ少し気持ち悪さがありますが, これ以上は大分形が変わると思いますのでここまでにします.
投稿2019/02/08 16:04
総合スコア13318
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
ベストアンサー
工夫次第で簡単に記載もできますが、必要なチェックは下記のような簡単なものです。
#質問欄に記載頂いているくらいのソースが書けるなら、下図の2次元配列も理解できてそうなので、自力で出来そうな気がしますけどね。
下記はマルのチェックのみなので、バツのチェックを追加して毎ターン、このチェックを呼び出せば勝敗判定できます。
chart [0][0] [0][1] [0][2] [1][0] [1][1] [1][2] [2][0] [2][1] [2][2] ★横が揃ったかのチェック if (chart[0][0] == 1 && chart[0][1] == 1 && chart[0][2] == 1 ) { // 1行目に、1(マル)が揃ってる } else if (chart[1][0] == 1 && chart[1][1] == 1 && chart[1][2] == 1 ) { // 2行目に、1(マル)が揃ってる } else if (chart[2][0] == 1 && chart[2][1] == 1 && chart[2][2] == 1 ) { // 3行目に、1(マル)が揃ってる } ★縦が揃ったかのチェック if (chart[0][0] == 1 && chart[1][0] == 1 && chart[2][0] == 1 ) { // 1列目に、1(マル)が揃ってる } else if (chart[0][1] == 1 && chart[1][1] == 1 && chart[2][1] == 1 ) { // 2列目に、1(マル)が揃ってる } else if (chart[0][2] == 1 && chart[1][2] == 1 && chart[2][2] == 1 ) { // 3列目に、1(マル)が揃ってる } ★斜めが揃ったかのチェック if (chart[0][0] == 1 && chart[1][1] == 1 && chart[2][2] == 1 ) { // 斜め右下がりに、1(マル)が揃ってる } else if (chart[2][0] == 1 && chart[1][1] == 1 && chart[0][2] == 1 ) { // 斜め右上がりに、1(マル)が揃ってる }
投稿2019/02/08 14:49
編集2019/02/08 14:50総合スコア1083
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー
2019/02/08 15:01

退会済みユーザー
2019/02/09 12:56

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。