基本情報技術者試験 平成29年度秋期問19についてです。
図のメモリマップで、セグメント2が解放されたとき、セグメントを移動(動的再配置)し、分散する空き容量を集めて1つの連続領域にしたい。1回のメモリアクセスは4バイト単位で行い、、読取り、書込みがそれぞれ30ナノ秒とすると、動的再配置をするのに必要なメモリアクセス時間は合計何ミリ秒か。ここで、1kバイトは1000バイトとし、動的再配置に要する時間以外のオーバヘッドは考慮しないものとする。
図
[セグメント1(500kバイト)][セグメント2(100kバイト)][セグメント3(800kバイト)][空き(800kバイト)]
補足:][←これはくっついているものです。なので全体の形は長方形でセグメントごとに区切ってあると考えて欲しいです。
解説は、セグメント2が解放されるため、セグメント3がセグメント1の方に詰めることができ、空き領域が1つにまとまる。再配置のためにセグメント3のメモリにアクセスする回数を800k÷4=2×10^5回で、アクセスするたびに30ナノ秒=3×10^-8秒かかり、さらに読取り書込みで2回処理が必要。
アクセス時間の合計は、2×10^5×3×10^-8×2=12×10^-3秒=12ミリ秒です。
質問はこの解釈で良いのかと読取り書込み処理の回数は2×10^5の2の部分のことを指しているのでしょうか?この2の部分が3になると処理回数は3回に増えるのでしょうか?
よろしくお願いします。

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/01/24 13:35
2019/01/24 13:45
2019/01/25 13:30