strip()を使えるようにしたい
strip()を練習しようと思い、みんなのpython3版とpython公式を読みました。
まず、みんなのpython3版を読んで、stripは文字列の先頭から末尾全体に対し、''で挟んだ文字列を削除すると理解しました。
以下のようにコードを書き、実行しました。
a = 'abcdefa' s = a.strip('abc') print(s)
結果
def
となり、自分の中でstrip('abc')というのは文字列の中でabcという配列を削除するのではなく、a,b,c,を個別的にすべて削除するんだと理解しました。しかし、以下のコードを実行して、もちろんwのみがすべて削除されるのかと思いきや、
a = 'I want to go to okinawa' s = a.strip('w') print(s)
結果
I want to go to okinawa
なにも削除されませんでした。
次にstrip('wa')と変更してファイルを実行すると
###結果
I want to go to okin
となぜかokinawaのawaが消えました。しかもwantのwaは消えてません。
と書いてありました。
ここで疑問が生じます。
当初の理解ではstrip('abc')とすると文字列全体のうちa、b、cという配列を削除すると思ってたのに、
この例ではstrip('cmowz)で文字列 'www.example.com'を消去すると
.exaple.になるはずなのに.examle.とmが残ってしまっています。実際visual studio codeで試しましたが、mは残りました。
以上のように、strip()について理解が難しく勘違いをしていると思うので、strip()について、上記の問題を解決しながら丁寧に教えていただけると幸いです。
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
mac 10.14.1
visual studio code

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/01/15 13:51
2019/01/15 13:53
2019/01/15 14:06