
タイトルの通りです。さくらサーバーのプランにあるデータベースにphpファイルから接続しようとしたんですが
DB接続エラー:SQLSTATE[HY000] [2002] No such file or directory
と表示され接続できません。PDOで書いており
$db=new PDO('mysql:dbname=;host=mysql.db.sakura.ne.jp;charset=utf8','name','pass')
***にはそれぞれphpmyadminで作成したデータベース名とphpmyadminの左上部に”サーバー:”とかいてあったので
それを記述し、nameとpassにはphpmyadminのログインに使ったものを記述しています。
またSQLサーバーが起動していないのかと思いSQLの起動ボタンを探しましたが見つからず、公式ホームページで記載されている場所にも存在しません。
どなたか桜サーバーについて詳しい方お願いします。
プランはスタンダードです
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答5件
0
あなたのPCから直接 さくらのレンタルサーバーの mysql につなぐことは不可能です。
投稿2019/01/09 15:47

退会済みユーザー
総合スコア0
0
kunaiさん情報をもとに、
Windows上のA5:SQL mkIIから接続できたことを報告します。
ガチでphpからpdo経由で接続できないって話なのだとしたら、
いまtelnet接続してレンタルサーバー上でテストコード書いたら動いたから載せとく。
php
1<?php 2try { 3 $pdo = new PDO('mysql:dbname=example_wp;host=example.db.sakura.ne.jp;charset=utf8mb4', 'foo', 'bar', [ 4 PDO::ATTR_ERRMODE => PDO::ERRMODE_EXCEPTION, 5 PDO::ATTR_EMULATE_PREPARES => false, 6 ]); 7 $stmt = $pdo->prepare('SELECT * FROM exampleposts ORDER BY `ID`;'); 8 $stmt->execute(); 9 foreach ($stmt as $row) { 10 echo $row['ID'] . PHP_EOL; 11 } 12 13} catch (PDOException $e) { 14}
投稿2019/01/10 01:11
編集2019/01/10 03:41
退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。


退会済みユーザー
2019/01/10 03:18

0
さくらのレンタルサーバに詳しいわけではないですが、SSH接続出来るのであればポートフォワードで繋げると思いますよ。
さくら レンタルサーバー ポートフォワード mysql
投稿2019/01/10 01:42
総合スコア5405
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー
2019/01/10 03:24 編集
2019/01/10 03:22 編集

退会済みユーザー
2019/01/10 14:35

退会済みユーザー
2019/01/10 14:47

0
実装面については他の方からコメントがついているので、設定周りの確認提案をしてみます。
さくらインターネットのスタンダードプランであれば
https://secure.sakura.ad.jp/rscontrol/rs/db
でデータベースの接続情報が確認できるので、PDOで指定している接続情報に誤りがないか、念のため確認してみると良いと思います。
特に、データベース名については「自分で作る時に"入力した"データベース名」と「実際に作られるデータベース名」が異なりますのでよく確認することをおススメします。
(作成されるデータベースは「データベースユーザー名_ + 入力したデータベース名」になるので)
例:ユーザー名が"hoge"で、入力したデータベース名が"sampledb"の場合⇒実際に作成されるのは"hoge_sampledb"になる。
投稿2019/01/10 04:03
総合スコア696
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/01/10 04:07

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
退会済みユーザー
2019/01/10 00:59 編集
2019/01/10 00:54
2019/01/10 01:01