前提・実現したいこと
VBSCRIPTで引数を指定して動作させたいと思います。
引数は、フォルダ名とファイル名です。
実行
wscript excel2.vbs d:\test\excelvbs d:\test\excelvbs\result\test.xlsx
エラーメッセージ
構文エラー 800A03EA VBScriptコンパイルエラーです。
該当のソースコード
Option Explicit
' 統合したファイルの保存名
Dim margedBookPath
margedBookPath = = VFile01
' 対象ファイルが保存されているパス
Dim targetPath
targetPath = VPath01
引数を入れない場合
Option Explicit
' 統合したファイルの保存名
Dim margedBookPath
margedBookPath = "D:\test\excelvbs\result\test.xlsx"
' 対象ファイルが保存されているパス
Dim targetPath
targetPath = "D:\test\excelvbs"
ではうまく動作します。
ここに問題に対して試したことを記載してください。
1 引数の設定でsetを外してもダメでした。
VFile01 = Wscript.Arguments(0)
VPath01 = Wscript.Arguments(1)
2
wscript "excel2.vbs d:\test\excelvbs" "d:\test\excelvbs\result\test.xlsx"
でも同様でした。set VFile01 = Wscript.Arguments(0)
set VPath01 = Wscript.Arguments(1)
引数の記載に関してご教示お願いします。

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/01/09 14:27