biss-cプロトコルという通信規格を使っているセンサーデータを読み取りたいです
こんにちは、私は現在、センサーデータの統計を取るシステムを開発中です。
いくつかのセンサの中でリニアエンコーダ の値を読むことができません。
このリニアエンコーダはbiss-cというプロトコルで通信しているらしく、raspberry piでその値をどうにか読みたいのですが、いくら検索してもどうも解決方法がヒットしません。
その中で、biss-cは2本の送信線、2本の受信線、計4本の通信線を使っていること。
また、それぞれ2本の信号線の相対電位で通信していること。
これらの点がSPI通信と似ているなと思い、SPI通信とbiss-c通信の互換性があるのではないかと思いつきました。
知識がある方、ぜひ教えてください! そしてもし互換性がないのであれば、raspberry pi でのbiss-c解読法を教えていただけたら幸いです!
リニアエンコーダ renishaw absolute encoder
また、biss-cプロトコルの詳細はこちらになります。
biss-c プロトコル 説明
よろしくお願いします!!

バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/01/04 15:24