質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Raspberry Pi

Raspberry Piは、ラズベリーパイ財団が開発した、名刺サイズのLinuxコンピュータです。 学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図しています。

Q&A

2回答

6092閲覧

Biss-C と SPI通信は互換性ありますか?

tomomari

総合スコア28

Raspberry Pi

Raspberry Piは、ラズベリーパイ財団が開発した、名刺サイズのLinuxコンピュータです。 学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図しています。

0グッド

0クリップ

投稿2019/01/04 12:06

biss-cプロトコルという通信規格を使っているセンサーデータを読み取りたいです

こんにちは、私は現在、センサーデータの統計を取るシステムを開発中です。

いくつかのセンサの中でリニアエンコーダ の値を読むことができません。

このリニアエンコーダはbiss-cというプロトコルで通信しているらしく、raspberry piでその値をどうにか読みたいのですが、いくら検索してもどうも解決方法がヒットしません。

その中で、biss-cは2本の送信線、2本の受信線、計4本の通信線を使っていること。
また、それぞれ2本の信号線の相対電位で通信していること。

これらの点がSPI通信と似ているなと思い、SPI通信とbiss-c通信の互換性があるのではないかと思いつきました。

知識がある方、ぜひ教えてください! そしてもし互換性がないのであれば、raspberry pi でのbiss-c解読法を教えていただけたら幸いです!

リニアエンコーダ renishaw absolute encoder

また、biss-cプロトコルの詳細はこちらになります。
biss-c プロトコル 説明

よろしくお願いします!!

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

Biss-cと言うのはよく知りませんが、ざっと見たところ行けそうなのでやってみたらどうでしょう。
ちょっと早い(100Mhz程度?)帯域幅のオシロがあれば動作確認しながらデバッグできると思います

投稿2019/01/04 13:58

y_waiwai

総合スコア88163

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

tomomari

2019/01/04 15:24

y_waiwaiさん、返信ありがとうございます! 明日、やってみます!!
guest

0

RESOLUTE™ エンコーダシリーズ-BiSS® プロトコルへの対応 に通信のプロトコルが解説されています。
SPIとはプロトコルが異なりますから、SPIでこのエンコーダを制御するのは、まず無理です(似てるという事は、完全に一致している訳ではないという事ですから)

信号自体は、RS485/RS422 という規格の差動信号(differential line-driven signal)ですから、専用の変換ICを使えばraspberry pi のデジタルピンに接続することができると思います。

データシート: RESOLUTE エンコーダ用 BiSS® C モード(一方向)に、具体的な信号波形や制御方法が説明されていますので、raspberry piで制御することは可能でしょう。

ただ、マスタ側から供給されるクロック(MA)は、0.25-10.0MHzでデューティ比1:1でなければならないという制約がありますから、割り込み処理などでraspberry piのプログラム実行が阻害されないようにプログラムする必要があると思われます。

投稿2019/01/06 07:14

coco_bauer

総合スコア6919

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問