Windows 7にインストールしたVirtualBoxのゲストOSとしてCentOS 6.6を実行しているのですが、ホストOS(Windows)とゲストOS(CentOS)間のpingが失敗します。
原因として考えられるものは何があるでしょうか?
以下、環境とここまで調べた結果を記します。
PC環境
ホストOS
- Windows 7(64bit)
- NIC(1)マザーボード上Realtek PCIe GBE Family Controller。192.168.11.3
- NIC(2)ASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter。192.168.1.1
- VirtualBox 5.0.4
ゲストOS
- CentOS 6.6(64bit)
- eth0 NATアダプタ(インターネットアクセス用)DHCP
- eth1 ブリッジアダプタ(今回使用するNIC)ホストNIC(2)に対応。192.168.1.101
- eth2 ホストオンリーネットワークアダプタ。192.168.56.101
現象
WindowsのDOS窓から192.168.1.101に向けてpingするも、DOS窓上「要求がタイムアウトしました」とエラーになります。
CentOSのターミナルから192.168.1.1に向けてpingするも、ターミナル上応答が表示されません(ので強制終了)
ここまでの調査結果
ホストOSWindows側で192.168.1.0はNIC(2)を使うようになっている
shell
0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.11.1 192.168.11.3 276 192.168.1.0 255.255.255.0 リンク上 192.168.1.1 266 192.168.1.1 255.255.255.255 リンク上 192.168.1.1 266 192.168.1.2 255.255.255.255 リンク上 192.168.1.1 266 192.168.1.255 255.255.255.255 リンク上 192.168.1.1 266 (中略) 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.11.1 既定
ゲストOS側CentOSも192.168.1.0/24はeth1を使うようになっている
shell
[devel@devel sysconfig]$ sudo route -n Kernel IP routing table Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface 192.168.1.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth1 10.0.2.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0 192.168.56.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth2 0.0.0.0 10.0.2.2 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0
ゲストOS側CentOSでICMPを処理できていない?
ゲストOS側CentOSでtcpdumpコマンドを使って全てのデバイスに対してパケットをモニタしてみました。以下のコマンドは個々別のターミナルで実行しました。
shell
sudo tcpdump icmp -i lo sudo tcpdump icmp -i eth0 sudo tcpdump icmp -i eth1 sudo tcpdump icmp -i eth2 sudo ping 192.168.1.1
ゲストOS(CentOS)のtcpdumpには、以下のようにICMPのrequest/replyが表示されますが、pingコマンドは(Ctrl+Cで止めるまで)何の結果も表示しません。
09:43:32.790296 IP 192.168.1.101 > 192.168.1.1: ICMP echo request, id 50697, seq 18, length 64 09:43:32.790689 IP 192.168.1.1 > 192.168.1.101: ICMP echo reply, id 50697, seq 18, length 64 09:43:33.790061 IP 192.168.1.101 > 192.168.1.1: ICMP echo request, id 50697, seq 19, length 64 09:43:33.790467 IP 192.168.1.1 > 192.168.1.101: ICMP echo reply, id 50697, seq 19, length 64
ファイヤーウォールは止めています
CentOSでもWindowsでも、ファイヤーウォールは止めてやっても現象は変わりません。
CentOSでは、SELinuxもdisabledにしています。
まだ回答がついていません
会員登録して回答してみよう