Python:変数名を動的に変えたい
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 3,754
条件分岐に合わせて変数名を動的に変えたいのですが、format
メソッドは使えないと思うのですが、どのような方法が考えられるのでしょうか?
lst = [a, a, a, b, b, b]
x_lst = [1, 2, 3, 4, 5, 6]
y_lst = [11, 12, 13, 14, 15, 16]
len_lsts = len(lst)
for i in len_lsts:
if lst[i] == "a":
print("{}"_lst[i].format("x"))
else:
print("{}"_lst[i].fornat("y"))
例えば、上記のような処理を行いたいとき、format
メソッドが使えずシンタックスエラーが出てしまいます。
処理としましては、lst
の要素を確認して、それがa
かb
のどちらかであったかによって使用するリストをx_lst
かy_lst
のどちらかから決定したいです。
上記のような処理を行うにはどのような方法が考えられるのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
変数名を動的に変えたい
壮絶にややこしくなるので、実験的なプログラム以外ではやめておくことを勧めます。
せっかくif
で切り分けているので、そのままベタで書き分ければ十分では。
# 中略
# 上にも怪しいところはあると思うが(lstの要素は文字列リテラルなのか違うのかとか、len_lsts = len(lst)とか)
for i in len_lsts:
if lst[i] == "a":
print(x_lst[i])
else:
print(y_lst[i])
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
まず普通の言語では変数名を変えることはできないと思いますが。まずこういう場合は使う変数を変える、ということだと私は思っていますので、その方向で行かせていただきます。
こういう場合、共通な処理を関数でまとめ、引数で変更する値を持ってくる、でしょうか。
pythonはほぼ無知なので関数等提示できませんが、ご了承ください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
Pythonに限らず、変数名はコードを人が識別するためにつけるもので、コンピュータは意識しません。
であれば、実行中にコンピュータも識別できるものを使えばいいのです。
最近の言語には辞書型があるので、それを使えば、近いことはできます。
提示されているコードは、色々怪しいところがあるので、これくらいで。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/12/10 13:35
質問ではプリント文だけ書いてみたのですが、プリント文にあたる処理が複雑な場合はやらない方がいい感じなのですね。。。
ありがとうございました!
2018/12/10 13:39 編集
コード自体は私が示したみたいに書けば、pythonとしてはあんまりきれいな方じゃないかもしれませんが、意図通りの動作は実現できるはずです。共通の複雑な処理があるなら、if elseの中で一時変数にでも代入してif elseを抜けた後にその一時変数を使って処理すれば良いです。
2018/12/10 14:04
ご回答いただきありがとうございました。