C++で中央値を求めるやり方がわかりません。
前に計算で求めるやり方を習ったのですが忘れてしまって…
if文でたらたら書くのはできるのですが。
かっこよく短い式で求めたいです。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答3件
0
C++標準ライブラリで提供されるnth_element
アルゴリズムが使えます。
cpp
1#include <algorithm> 2#include <vector> 3#include <iostream> 4 5template <typename T> 6T median(std::vector<T>& c) 7{ 8 size_t n = c.size() / 2; 9 std::nth_element(c.begin(), c.begin() + n, c.end()); 10 return c[n]; 11} 12 13int main() 14{ 15 std::vector<int> a = {8,2,4,1,9,6,7,3,5}; 16 std::cout << median(a) << std::endl; // 5 17}
投稿2015/09/06 12:38
総合スコア6191
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/01/27 11:47
2017/01/30 09:36

0
ソートする関数を利用することは必須のように思えます.
しかし,ソートしてから中央値を求めるやり方より高速に求めることは可能です.
例えばO(n2)の選択ソートを自作したとき,途中までソートを完了させれば中央値はわかります.
全部を選択ソートでソートしてから中央値を求めるより,約1/4の時間で終わらせることができます.
またO(nlogn)のクイックソートを自作したとき,ピボットより大きいグループと小さいグループのどちらかはソート不要になります.
例えば{3, 1, 4, 6, 2, 7, 5}という元データを考えます.
ピボットを先頭の3にしたとき,{1, 2}, {3}, {4, 6, 7, 5}という風に分割できます.
この時,ピボットの3より小さいグループの要素数は2,等しいグループの要素数は1,大きいグループの要素数は4です.
となると中央値は大きいグループの中に入っていることがわかります.
というより大きいグループの1番小さい要素が中央値だということがわかります.
となるとピボットより小さいグループ内のソートは不要になります.
明らかに骨の折れるプログラミングですが,所要時間はかなり減るはずです.
もしこのような高速な求め方を実装している人がすでにいるとしたら,それを使うべきではありませんか?
私のアイディアよりももっと速いやり方を先人たちは開発しています.
英文ですが,最後の方にコードが有りますので,拝借するのが良いと思います.
Fast median search: an ANSI C implementation
先人は偉大です.
投稿2015/09/06 12:18
編集2015/09/06 12:26総合スコア751
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
「if文でたらたら」というのがよく分からないのですが、基本的にはデータ列をソートして平均値付近から実測値を取得する処理ですし、ここの緑のチェックが付いている回答のように書くのが妥当です。
これ以上短く書く理由がある場合は、それを書かないと求める回答を得られないように思うのですが…
投稿2015/09/05 08:13

退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。