質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
C#

C#はマルチパラダイムプログラミング言語の1つで、命令形・宣言型・関数型・ジェネリック型・コンポーネント指向・オブジェクティブ指向のプログラミング開発すべてに対応しています。

Q&A

2回答

182閲覧

戦略的共通点はあるのか。

ryou10220417

総合スコア6

C#

C#はマルチパラダイムプログラミング言語の1つで、命令形・宣言型・関数型・ジェネリック型・コンポーネント指向・オブジェクティブ指向のプログラミング開発すべてに対応しています。

0グッド

2クリップ

投稿2018/11/05 15:53

編集2018/11/06 00:26

ニコリが出版する、パズルゲームに「四角に切れ」と「ナンバーリンク」という制約充足問題があります。
この二つは比較的簡単に解くことができるのですが、制約充足問題の定義や戦略的に似ているところ、違っているところはありますでしょうか?

ルールなどはこちらをご覧ください。
「四角に切れ」
https://www.nikoli.co.jp/ja/puzzles/shikaku/

「ナンバーリンク」
https://www.nikoli.co.jp/ja/puzzles/numberlink/

制約充足問題の定義

変数
変数間の領域
制約の集合

この3つを定義することで、その問題は制約充足問題ということになります。

そして、人によって「四角に切れ」や「ナンバーリンク」は何を変数と置くかで定義などが変わってきます。
私は変数をセルとして値を数字としました。

そして、制約充足問題を定義することで、「四角に切れ」と「ナンバーリンク」の比較が出来ると考えていたのですが、どうも無いようなので何か他に比較する部分が無いかと探しています。

「四角に切れ」
変数をセルとして数字を値としました。

変数

それそれひとつずつのマス目にx1からxnまでの変数を割り振ります。
次に、xnというマス目の上を
xna 左をxnb 下をxnc 右をxndとして置きました。
次にxnに値がある時m、zという変数も置きます。
xn=m×z

この2つの領域
xn(a.b.c.d)は線書く場合1 書かない場合0とするので、0か1です。

mとzはxn以下の領域しかとることができないので。
m<=xn z<=xn となります。

制約は
数字が1つ入るような長方形で、xnに値がある場合mとzを計算し、mとzとのそれぞれの数分xn(a.b.c.d)は1をとります。

ナンバーリンクとはルールが違い、変数や制約の置き方も変わってくるので制約充足問題として定義して比較するのは出来ないと判断しました。
もし他に制約充足問題として定義出来るのであればぜひ、その変数、領域、制約を教えてほしいです。

制約充足問題にこだわらなくても何か四角に切れとナンバーリンクでは共通点などあるのでしょうか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Zuishin

2018/11/05 20:50

解かなければ戦略の違いはありません。実際に解くコードを書いて自分で比較してください。
y_waiwai

2018/11/05 22:25

相変わらず意味不明ですな
ryou10220417

2018/11/05 23:26

プログラムを書きたいのではなく、質問に記載されている内容を知りたいだけです。
y_waiwai

2018/11/05 23:30

なら、「成約的充足問題」「戦略的共通点」がどういうことなのかわかりやすく説明してくれますか。なにを聞きたいの理解できません
Zuishin

2018/11/05 23:34

プログラムを書かないなら聞いても無意味でしょう。どの戦略を採択するかなど作成者の胸三寸で決まります。
Zuishin

2018/11/05 23:41

ご覧の通り、複数の戦略があります。
y_waiwai

2018/11/05 23:44 編集

ならまず、あなたが比較できないと判断した「変数」「変数間の領域」「制約の集合」をそれぞれ示してください。あなたがどういうことをしてどういう結論に至ったかが把握できないと回答のしようがありません。あなたの持つ、問題、を示してください
maisumakun

2018/11/06 00:08

「制約充足問題として解く」という方針を決めた以上は、立式をすること≒問題を解くことですので、それを尋ねるのでは完全なる丸投げです。自分自身、汎用ソルバーにパズルを解かせてみたことがありますが、立式には試行錯誤を繰り返しました。
guest

回答2

0

何か四角に切れとナンバーリンクでは共通点などあるのでしょうか?

「どういう」共通点を求めているのでしょうか。たとえば、「どちらもニコリに載っているパズルである」も共通点ですが、問題を解く分には一切無関係です。

投稿2018/11/06 00:28

maisumakun

総合スコア145184

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

ryou10220417

2018/11/06 00:35

私は四角に切れを何度も繰り返し、人の熟達の過程を調べたいと思っています。 しかし、熟達の過程を調べるのになぜ四角に切れを取り上げたのか明確な答えがだせません。 言ってしまえばナンバーリンクでも熟達の過程を見ることも出来ます。 なので、制約充足問題の定義の観点から他のパズルゲームとの違いを導き出そうとしたのですがそれが出来ず悩んでいます。
maisumakun

2018/11/06 00:37

「人の熟達の過程」と「制約充足問題」が全くつながらないのですが、何を目標にしてこの2つのパズルについて考察しているのでしょうか。 ソルバーによる処理は、人間の思考パターンとはかけ離れたものですので、2つをまぜこぜに考えても有意な結論はおそらく出ません。
ryou10220417

2018/11/06 01:24

日々私たちは制約に縛られてそれを解決し過ごしています。 ご飯を食べる時も、電車に乗る時もです。 例えば大学の履修登録では、大学の半期に取れる単位の数が決まっていて履修登録をします。 しかし、1年生の時よりも4年生の時の方がスムーズに履修登録出来ます。それは繰り返し行う事で知識を付けたからです。 これを制約充足問題の「四角に切れ」という問題ですべての記録をとり熟達の過程をみたいと思っています。 目標としては、熟達の過程を見ると同時に四角に切れの戦略を見つけられたらと思っています。
maisumakun

2018/11/06 01:36

四角に切れを「熟達」するのは、人間でしょうか、それともコンピューターアルゴリズムでしょうか。 …ということを聞かないといけないぐらい、ryou10220417さんの目標が曖昧模糊としていて、何をもってゴールとするのかが見えてきません。
Zuishin

2018/11/06 01:47 編集

人間ならいろんな戦略を取りますし、選ぶ戦略がより洗練されたものに変わることを熟達と言うのだろうと思うので、熟達の過程を得たいなら質問自体がナンセンスだと思いますよ。 コンピューター上でどうこうするのではなく、アンケート調査すべき問題だと思います。 問題解決アルゴリズムをプログラムで指示するという話なら、熟達はしません。 何度でも同じように解きます。 ディープラーニングの話をしているなら、やはり質問がおかしいので、十分な知識を得て用語の意味を知り(言葉が通じるようになり)、聞きたいことを整理した上で適切なタグをつけて再質問するのが良いと思います。
ryou10220417

2018/11/06 01:48

何度もありがとうございます。 そして申し訳ございません。 被験者は私自身とし、四角に切れの問題集購入し200問ほどやりたいと思ってます。 そして最後に最初やった時と同じ問題をやり、熟達してるかどうか確かめたいと思ってます。 しかしおっしゃる通り、私としても目標が自分でもはっきりしていません。 以前私はナンバーリンクについて同じような熟達の過程をみるような研究をしました。 なので、何かナンバーリンクとの違いや共通な点があればそこから今回の研究に繋げれるのではと思い質問させていただきました。
Zuishin

2018/11/06 01:59

そのような実験なら、被験者が一人では足りません。 少なくとも 100 人の被験者がいないと有意な検定結果は出ません。 これでも得られる結果は「熟達すると解決に必要な時間が少なくなる」ということだけです。 意味のある実験にしようと思えばいくつかのグループに分けなければならないので、必要な被験者の数は更に増えます。 そして制約充足問題とも、戦略の共通とも、まるで無関係な問題です。 実験の戦略自体が根本的に間違っています。
maisumakun

2018/11/06 02:03

人間が解くのであれば、アルゴリズムの話はほぼ無関係です。
ryou10220417

2018/11/06 03:24

しかし、なぜこの研究を取り上げたのか理由がなければなりません。 なので制約充足問題の定義などを他の人の意見も聞いてみたいと思いました。
maisumakun

2018/11/06 04:00

その「研究」とやらの詳細が回答者からすればわからないので、コメントもできない状況です。
guest

0

共通点

ナンバーリンク側も盤面を指定個数の領域に分割する話に見えるので
「マスの間に線を引くか否かを{0,1}でどうの~」という話は共通点と言えるのではないでしょうか.

投稿2018/11/07 04:53

fana

総合スコア11658

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問