例として example.com
の名前解決を考えます。
名前解決は以下のように進むと思います
Step1: クライアントとルートネームサーバー
クライアント「example.comのIPアドレスは?」
ルートネームサーバー「comを管理しているネームサーバーに聞いてください。com管理ネームサーバーは○○です」
Step2: クライアントとcom管理ネームサーバー
クライアント「example.comのIPアドレスは?」
com管理ネームサーバー「example.comを管理しているネームサーバーに聞いてください。example.com管理ネームサーバーは○○です」
Step3: クライアントとexample.com管理ネームサーバー
クライアント「example.comのIPアドレスは?」
example.com管理ネームサーバー「xxx.xxx.xxx.xx です」
ここで各ネームサーバーが知っている情報をまとめると次のようになると思います。
ネームサーバー | 知っている情報 |
---|---|
ルートネームサーバー | comを管理しているネームサーバーのIPアドレスを知っている |
com管理ネームサーバー | example.comを管理しているネームサーバーのIPアドレスを知っている |
example.com管理ネームサーバー | example.comに紐付く端末のIPアドレスを知っている |
NSレコードに設定されたネームサーバーは自分のドメイン example.com
を管理しているネームサーバーのIPアドレス(またはドメイン)が設定されていると思いますが、NSレコードは誰に何を伝えるために設定するのでしょうか?
そもそも問い合わせの過程(Step2)で example.com
を管理しているネームサーバのIPアドレスは分かるので不要な気がするのですがどうでしょうか?

回答3件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2018/11/14 08:01