実現したいこと
画像中の輪郭抽出を行い、それに対して外接矩形を描画するプログラムを作っています。
検出精度を上げるために、画像を分割処理を行いそのひとつひとつの画像に対して輪郭抽出、外接矩形の描画を行っています。
最終的に、描画した外接矩形の高さ、幅を取得したいです。
下記ソースコードのout_img
に分割画像1枚ごとの情報を格納しており、rects
に外接矩形の情報を格納しています。
分割された複数画像のうち一枚の画像の中で描画されている外接矩形の情報を取得する方法を教えていただきたいです。
(例. 300枚に分割した画像のうち、151番目の画像に描画された外接矩形の情報の取得)
サンプル画像
発生している問題・エラーメッセージ
エラーメッセージ
該当のソースコード
↓高さ、幅を求めるコード
Python
1def get_rect_info(pt): 2 3 #長方形の中心 4 center = (pt[0] + pt[2]) / 2 5 6 #長さが異なる2つの辺の長さをそれぞれ計算する。 7 vec1 = pt[0] - pt[1] 8 vec2 = pt[1] - pt[2] 9 vec1_len = np.linalg.norm(vec1) 10 vec2_len = np.linalg.norm(vec2) 11 12 #長辺が幅、短辺が高さとする。 13 if vec1_len < vec2_len: 14 width, height = vec2_len, vec1_len 15 vecw = vec2 16 else: 17 width, height = vec1_len, vec2_len 18 vecw = vec1 19 20 return {'center': center, 'size': (width, height)}
↓輪郭抽出⇒外接矩形の描画を行うコード
Python
1import cv2 2import numpy as np 3 4def DrawCont(img): 5 6 # 画像の読み込み 7 #img = cv2.imread('test.jpg') 8 9 # リサイズ 10 #img = cv2.resize(img, dsize=None, fx=0.2, fy=0.2) 11 12 #print(img.shape) 13 # グレースケールに変換 14 gray = cv2.cvtColor(img, cv2.COLOR_BGR2GRAY) 15 16 # 二値化 17 ret, binary = cv2.threshold(gray, 3, 255, cv2.THRESH_BINARY_INV) 18 19 #輪郭抽出 20 _, contours, _ = cv2.findContours(binary, cv2.RETR_EXTERNAL, cv2.CHAIN_APPROX_SIMPLE) 21 22 # 面積が小さい輪郭削除 23 area = img.shape[0] * img.shape[1] 24 contours = list(filter(lambda cnt: 1 < cv2.contourArea(cnt), contours)) 25 26 # 外接矩形に変換 27 #global rects 28 rects = [cv2.boxPoints(cv2.minAreaRect(cnt)).astype(int) for cnt in contours] 29 #print(rects) 30 31 # 外接矩形を描画 32 cv2.drawContours(img, rects, -1, (0, 255, 0), 2) 33
↓分割処理を行うコード
Python
1import cv2 2import numpy as np 3 4 5img = cv2.imread('C:/Users/ito/Anaconda3/envs/Sample/pic/testimg/IMG_0723.jpg') 6#img = cv2.resize(img, (1275, 997)) 7 8size = 200 9v_size = img.shape[0] // size * size 10h_size = img.shape[1] // size * size 11img = img[:v_size, :h_size] 12 13v_split = img.shape[0] // size 14h_split = img.shape[1] // size 15out_img = [] 16 17[out_img.extend(np.hsplit(h_img, h_split)) for h_img in np.vsplit(img, v_split)] 18 19out_img = np.array(out_img) 20 21i=0 22for i, lst in enumerate(out_img): 23 #関数DrawContの呼び出し(輪郭抽出→外接矩形の描画) 24 DrawCont(out_img[i]) 25 26 #分割処理後に外接矩形描画した画像を保存 27 cv2.imwrite('C:/Users/ito/Anaconda3/envs/Sample/pic/split/I0723/split' + str(i) +'.png', out_img[i]) 28 29 30 31 ####################### 矩形の長さを求める ########################## 32get_rect_info(out_img[157])
試したこと
関数get_rect_info
の引数を変えてみる
開発環境
windows7 professional
python3.6.5
opencv3.3.1

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2018/11/01 06:35