前提・実現したいこと
ESP8266と照度センサーを使用してmilkcocoaにデータを送信し、
その内容をブラウザ(スマホ)からグラフィカルに参照できる
仕組みをIoTの入門として作成しています。
まずは開発に使用しているPCのブラウザから参照、
その後、自分のスマホで外出先からも参照するところまで出来ればと考えています。
「IoTを使ってトイレを監視! 電子工作でトイレが使用中かチェックする仕組みを作ってみた」
のサイト(https://ics.media/entry/10746)を参照しています。
発生している問題・エラーメッセージ
PCおよびスマホから参照するアプリの具体的な構築方法をご教授いただけると幸いです。
若干のプログラム経験はあるため
ESP8266と照度センサーを使用してmilkcocoaにデータを送信し、その内容をmilkcocoaの
データストア上で確認するところまでは出来ました。
しかし、HTML、javascript等の知識が非常に乏しいため、
照度センサーの値に応じて一定値以上であれば「使用中」一定値未満であれば「空室」と
WEBブラウザやスマホから参照して表示する部分の実装の仕方が解りません。
ある程度知識を付けて出直すべきかもしれませんが、なにをどう調べていいかも
解らず途方に暮れています。
上記サイトから
index.html --------------- 操作用HTML
js --------------------- JavaScriptフォルダ
index.js
jquery-2.2.0.min.js
css -------------------- cssフォルダ
index.css
normalize.css
images ----------------- 画像フォルダ
occupied.png ---------「使用中」画像
vacant.png -----------「空室」画像
をダウンロードして、
index.html 内の
index.js 内の
// var milkcocoa = new MilkCocoa('アプリIDを入力してください.mlkcca.com'); を
var milkcocoa = new MilkCocoa('実際のアプリIDに書き換え済.mlkcca.com'); に書き換えました。
その後、以下を実行(おそらく見当違いな操作ではないかと)しましたが、
ブラウザにグレーの画面が表示されるだけです。
- windows10 pro の IIS を有効に設定
- C:\Arduino\Run\htmlフォルダに上記のフォルダ構成で配置
- webブラウザ(chrome)のURL欄からC:\Arduino\Run\html\index.htmlを入力してEnter
ブラウザにグレーの画面が表示される
該当のソースコード
index.html
1 2<!DOCTYPE html> 3<html lang="ja"> 4<head> 5 <meta charset="UTF-8"> 6 <meta name="robots" content="noindex"> 7 <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1"> 8 <title>Arduino & ESP-8266 & Light Sensor DEMO</title> 9 <link rel="stylesheet" href="css/normalize.css" /> 10 <link rel="stylesheet" href="css/index.css" /> 11 <script src="https://cdn.mlkcca.com/v0.6.0/milkcocoa.js"></script> 12 <script src="js/jquery-2.2.0.min.js"></script> 13 <script src="js/index.js"></script> 14</head> 15<body> 16<div id="wrapper"> 17 <div id="occupied"> 18 <img src="images/occupied.png" width="320" height="380" alt="" /> 19 </div> 20 21 <div id="vacant"> 22 <img src="images/vacant.png" width="320" height="380" alt="" /> 23 </div> 24</div> 25</body> 26</html>
index.js
1(function() { 2 // var milkcocoa = new MilkCocoa('アプリIDを入力してください.mlkcca.com'); 3 var milkcocoa = new MilkCocoa('実際のアプリIDに書き換え済.mlkcca.com'); 4 5 // センサーの閾値 6 // 設置する場所の明るさに合わせて0~1023の間の値を設定してください 7 var threshold = 700; 8 9 // 明るいかどうか 10 var isLight; 11 12 // 使用中 13 var occupied; 14 15 // 空室 16 var vacant; 17 18 $(function() { 19 occupied = $("#occupied"); 20 vacant = $("#vacant"); 21 22 // DataStore 23 var dataStore = milkcocoa.dataStore('esp8266/tout'); 24 25 isLight = false; 26 27 // ArduinoからMilkcocoaに値がSendされたら 28 dataStore.on("send", function(datum) { 29 lightCheck(datum.value.light); 30 }); 31 }); 32 33 /** 34 * 明るさを確認する 35 * @param value 0 〜 1023 36 */ 37 function lightCheck(value) { 38 console.log("Sensor Value = " + value); 39 if(value >= threshold) { 40 // 明るくなった 41 if(!isLight) lightOn(); 42 } 43 else { 44 // 暗くなった 45 if(isLight) lightOff(); 46 } 47 } 48 49 /** 50 * 明るくなったときに実行されます 51 */ 52 function lightOn() { 53 console.log("明るくなった"); 54 55 occupied.attr("class", "show"); 56 vacant.attr("class", ""); 57 58 isLight = true; 59 } 60 61 /** 62 * 暗くなったときに実行されます 63 */ 64 65### 試したこと 66 67■単純なhtmlの実行 68index.htmlの内容を"aaa"のみにしたものに置き換えた場合、ブラウザに"aaa"と表示される 69 70■IISでの物理パスの変更 71IISマネージャー で [Default Web Site]の[物理パス]を 72%SystemDrive%\inetpub\wwwroot から 73C:\Arduino\Run\html に変更してlocalhostにアクセスしましたが、見た目に変化なし 74 75■実行時のデベロッパーツールにおける警告およびエラーの確認 76警告① 77milkcocoa.js:2 The provided value 'ms-stream' is not a valid enum value of type XMLHttpRequestResponseType. 78t @ milkcocoa.js:2 79 80警告② 81milkcocoa.js:2 The provided value 'moz-chunked-arraybuffer' is not a valid enum value of type XMLHttpRequestResponseType. 82t @ milkcocoa.js:2 83 84エラー① 85/favicon.ico:1 Failed to load resource: the server responded with a status of 404 (Not Found) 86 87 88### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど) 89 90開発OS windows10 pro 91arduino IDE ver 1.8.7

バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2018/10/28 08:42 編集
2018/10/28 09:04
2018/10/28 14:49
2018/10/29 04:38
2018/10/29 13:50