Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。
Webサーバーとは、HTTPリクエストに応じて、クライアントに情報を提供するシステムです。
サービスとはバックグラウンド上に常駐し、長時間稼動し続ける実行可能ファイルを指します。
Q&A
解決済
2回答
3980閲覧
総合スコア12
1グッド
0クリップ
投稿2015/08/31 19:39
1
0
WEBサービス開発における、ファイルを配置について 他の方がどうしてらっしゃるのか気になりました。
Linuxで公開することを前提とした時に、 例えば/home/以下のユーザディレクトリ上に公開するファイルを配置するのか、 そうすればユーザ名はどうしているか
あるいは、/var/www/以下にするのか、、、
どのように決めているのか教えてください 出来れば理由も添えてお願いします。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
質問へのコメント
回答2件
ベストアンサー
ユーザディレクトリ配下に置くことは滅多にしませんね。 ※ これまで携わった案件ではほぼありません。
基本、ルートに適当なディレクトリを作成してその中に配置するか、 /varの下とかが多いですね。
共有サーバで契約上、ユーザディレクトリ配下しかアクセス権限が無い場合でも、 直下に専用のディレクトリを置くことが多いです。 ※ ドキュメントルートが動かせない場合を除き(↑の「ほぼありません」のケース)
投稿2015/09/01 04:55
総合スコア61
回答へのコメント
2015/09/01 12:21
案件によってまちまちです。 varだったりusrの下にtomcatが入っていてその中にあったり、開発指針によってしまいますね。
homeに案件固有のユーザを作ってモジュールを置くこともPHPや静的なhtmlならあるかもしれません。 上記の補足ですが、 例えばhogeという案件があった場合、hogeユーザを作り、/home/hoge/の下にモジュールを置いてしまいます。 hogeはcronでバッチを起動させたりするユーザになります。
投稿2015/08/31 22:05
総合スコア856
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
15分調べてもわからないことはteratailで質問しよう!
ただいまの回答率85.29%
質問をまとめることで思考を整理して素早く解決
テンプレート機能で簡単に質問をまとめる
WEBサービス開発における、ファイル配置
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2015/09/01 12:21