サイコロのアルゴリズムの問題を解いたのですが、トレースのやり方がわかりません。一番下にトレースっぽく書いたんですがわけわからなくなりました。この場合、どの様に検証すれば良いでしょうか?手書きで確認できるとレースのやり方でお願いします。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答5件
0
ベストアンサー
自分で書いたコードのトレースとかやるの?
...シンプルに考えればいいじゃない。
- int count[6] を用意する (count[n-1]はサイコロの目:nが出た回数 n=1~6)
- count のナカミを全部0クリアする
- 以下を8回繰り返す:
3.1 int dice に入力値を代入する
3.2 count[dice-1]を+1 する
4. countのナカミを出力する
...アドバイスするなら:
変数名にiとかjとか使うのやめな。使うなら必ずその脇に"この変数の意味"を書いておきな。
たとえば上記のように 「count[n-1]はサイコロの目:nが出た回数 n=1~6」みたいな。
理解できないのは、理解できない名前に原因の多くがあると思う。
投稿2018/10/20 13:58
編集2018/10/20 14:26総合スコア16612
0
紙に書かせるとは…時代が逆行して…ゲフンゲフン。
破り捨てる自信が…ゲフン。
検証しろと書かれていないのに、確認されてるのはいいことだと思います。
テストが不要か必要かといわれれば、あったほうがいいわけですから。
とはいえ、紙でテストも検証もしづらいと思います。
上から一行ずつ、変数の取りえる値を確認し齟齬が生まれないかを確認してください。
たとえば、i <= 8 とありますが、iは 0~8 の値を取りますよね?
0, 1, ..., 8 と、合計9回入力することになりそうです。
この点大丈夫でしょうか?
まずは、トレースより、そう言った確認から始めてみては。
あとは、実際に動かしてデバッグするのが普通かと。
デバッグ機能を使えるようになると幸せになれますので、プログラムを組むようになったらすぐに教えてもらってください。デバッグは、横について教えてもらうのが一番いいかと。媚びていきましょう。(先生、デバッグ機能はいの一番に教えるべきですよ…)
デバッグ機能では、一行一行プログラムを実行してゆくことができます。
その際、変数の値も見れますので幸せです。
投稿2018/10/20 12:54

退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー
2018/10/20 13:45

0
訓練せずに楽して社会に出るつもりですか?
大きなハンデを背負うことになりますが。
投稿2018/10/20 12:22
総合スコア28673
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
Zuishinさんに同意しますが、工夫してください。
流れを追うだけなのでそこまでの知識は必要ないはずです。(もちろんforとかの知識は必要だけど、科学とかの知識は普通は不要ですよね。)
アルゴリズムの学び方 っていうのもあるみたいです。
投稿2018/10/24 01:43
総合スコア4962
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。