こういう議論をしたところで何か一つに定まるものじゃないと言われるかもしれませんが、
何かしらのヒントが得られればと思い質問しました。
大体困るのはコレクション型を使っている時です。
具体例をPythonを使ってあげると、
python
1# 何かしらの単語のList 2word_lst = ["aaa","bbb","ccc"] 3words = ["aaa","bbb","ccc"] 4 5# 何かしらの単語のDictionary 6word_dct = {"aaa" : 1, "bbb" : 2, "ccc" : 3} 7words = {"aaa" : 1, "bbb" : 2, "ccc" : 3} 8 9# set, tuple 等も同様 10
正直今の自分はlstやdctに慣れてしまっています。ですが、lstやdctなどは何となく気持ち悪い
感じがしています。恐らく気持ち悪さの裏にはlist → lst, dictionary → dctの略だというのがそうさせている
ような気がします。
コードを書く上での話をすると、List型の場合は
word_lstよりもwordsの方がしっくりきます。
ですが辞書型の場合はそうもいかず、
word_dctの方が分かりやすいと思いました。(その他いい変数名があれば教えて欲しいです)
そもそもlst, dctなどのような変数名をつけないほうがいいのでしょうか?
他人が見ても分かりやすい変数名や関数名をつけるのは本当に難しいです。
宜しくお願い致します。

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2018/10/06 03:55