質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Q&A

解決済

2回答

1546閲覧

python3で音声をフレーム切り出ししたい

vega

総合スコア28

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

0グッド

0クリップ

投稿2018/10/05 02:53

前提・実現したいこと

音声認識の前処理としてフレームの切り出しを行いたい

発生している問題・エラーメッセージ

Traceback (most recent call last): File "framecut.py", line 42, in <module> cutting(x,fs) File "framecut.py", line 22, in cutting save(y,fs,16,"cut/cuttedsound_"+str(m)+'.wav') File "framecut.py", line 32, in save wf.writeframes(data) File "/home/hoge/.pyenv/versions/anaconda3-5.0.1/lib/python3.6/wave.py", line 427, in writeframes self.writeframesraw(data) File "/home/hoge/.pyenv/versions/anaconda3-5.0.1/lib/python3.6/wave.py", line 415, in writeframesraw data = memoryview(data).cast('B') TypeError: memoryview: a bytes-like object is required, not 'list'

該当のソースコード

python3.6.3

1#coding:utf-8 2import wave 3import struct 4from pylab import * 5 6def cutting(x,fs): 7 frameSize = 0.025 8 frameShift = 0.010 9 10 frameSizeSample = int(fs * frameSize) 11 frameShiftSample = int(fs * frameShift) 12 13 maxFrame = int((len(x) - (frameSizeSample - frameShiftSample) / frameShiftSample ) -1) 14 15 startThisFrame = 0 16 endThisFrame = startThisFrame + frameSizeSample 17 18 for n in range(maxFrame): 19 y = [0.0] * frameSizeSample 20 for m in range(frameSizeSample): 21 y[m] = x[m + startThisFrame] 22 save(y,fs,16,"cut/cuttedsound_"+str(m)+'.wav') 23 startThisFrame = startThisFrame + frameShiftSample 24 25 26def save(data, fs, bit, filename): 27 """波形データをWAVEファイルへ出力""" 28 wf = wave.open(filename, "w") 29 wf.setnchannels(1) 30 wf.setsampwidth(bit // 8) 31 wf.setframerate(fs) 32 wf.writeframes(data) 33 wf.close() 34 35if __name__ == '__main__': 36 wf = wave.open("data/combined_sine.wav", "r") 37 fs = wf.getframerate() 38 39 x = wf.readframes(wf.getnframes()) 40 x = frombuffer(x, dtype="int16") // 32768.0 #-1 ~ 1 41 42 cutting(x,fs) 43

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

こちらのサイトのフレーム切り出しの項目を参考にしました
http://speechresearch.fiw-web.net/73.html#q962d911

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

問題点を順番に。。

(1)ループの処理が間違っている
現状

Python

1startThisFrame = 0 2for n in range(maxFrame): 3 #処理 4 startThisFrame = startThisFrame + frameShiftSample

となっておりますが、これだと startThsFrame に maxFrame回 frameShiftSample が足されてしまいます。
ですので、この部分は

Python

1for startThisFrame in range(0, maxFrame, frameShiftSample): 2 #処理

とするべきでしょう。

(2)ファイル名が毎回同じ
現状

Python

1save(y,fs,16,"cut/cuttedsound_"+str(m)+'.wav')

となっておりますが、m は毎回同じ値となりますので、ファイルが1つしか出来ません。
本来は

Python

1save(y,fs,16,"cut/cuttedsound_"+str(startThisFrame)+'.wav')

とするべきではないでしょうか。

(3)内部のループは無駄
現状

Python

1y = [0.0] * frameSizeSample 2for m in range(frameSizeSample): 3 y[m] = x[m + startThisFrame]

となっている箇所は、特にデータをyに1サンプルずつコピーする必要がなく、単に

Python

1y = x[startThisFrame:startThisFrame+frameSizeSample]

でよいのではないでしょうか

ということで、まとめると

Python

1def cutting(x,fs): 2 frameSize = 0.025 3 frameShift = 0.010 4 5 frameSizeSample = int(fs * frameSize) 6 frameShiftSample = int(fs * frameShift) 7 maxFrame = int((len(x) - (frameSizeSample - frameShiftSample) / frameShiftSample ) -1) 8 9 for startThisFrame in range(0,maxFrame,frameShiftSample): 10 y = x[startThisFrame:startThisFrame+frameSizeSample] 11 save(y,fs,16,"cut/cuttedsound_"+str(startThisFrame)+'.wav')

となります

投稿2018/10/05 05:26

編集2018/10/05 05:29
magichan

総合スコア15898

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

vega

2018/10/05 06:54

ありがとうございます! どちらでもエラーが解消されたのですが、こちらのほうが処理速度が早かったのでこちらをベストアンサーにさせていただきます
guest

0

Python

1y = [0.0] * frameSizeSample

Python

1y = np.zeros(frameSizeSample, dtype=np.int16)

にすればいいかも。

投稿2018/10/05 03:44

tachikoma

総合スコア3601

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

vega

2018/10/05 06:54

回答していただきありがとうございました!
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問