聞きたいこと
人によって下の3つに対して異なる認識を持っている人がいたので、自分の認識が間違っていないか確認したいです。
- ドメイン名
- ホスト名
- Linuxでのhostnameコマンドの出力結果
ドメイン名
www.example.comのexample.comの部分。
「お名前.com」などのドメイン登録サービスに登録することで、得られる。
ホスト名
www.example.comのwwwの部分。別名はサブドメイン?
Linuxでのhostnameコマンドの出力結果
コマンドを和訳すると、ホスト名だが、上のホスト名とは関係ない(これってなんて呼べばいいんですかね?ホスト名でもドメインでもないし・・・)
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答3件
0
ベストアンサー
・ドメイン名
挙げられていた例「www.example.com」で言うなら、確かに一般的にはドメイン名と言われるのは「example.com」なのですが、RFC によれば、「www.example.com」がドメイン名だと定義されているそうです。ややこしいので、RFC で言うドメイン名を「完全修飾ドメイン名 (FQDN)」と呼称して区別されているようです。
トップレベルドメイン(=TLD。いくつか種類がある。ccTLD とか。)の管理サーバにドメインの情報を登録することにより、インターネットで利用可能となります。TLD の管理サーバへの登録作業は基本的に特定の組織でなければできないようになっているため、通常は登録業者に登録作業を依頼して登録してもらう形になります。
・ホスト名
ホスト名と一口に言いますが、実際にはいろいろと種類があります。ここでは、インターネットにおける定義として扱うと、ホスト名=「IP アドレスを確定できる名前(FQDN)(-ドメイン名)」となります。
例で言うなら、FQDN=「www.example.com」があるとして、そこからドメイン名「example.com」を引いた「www」、あるいは「www.example.com」がホスト名となるということです。
なぜこういう微妙な書き方をするかと言うと、「example.com」というホスト名(FQDN)が設定できるからです。ここからドメイン名を引くとホスト名が「」になってしまいます(設定上「@」などで表します)ので、ホスト名は「example.com」とされる場合が多いです。
なお、「www.subdomain.example.com」というFQDNがあるとき、「subdomain.example.com」は「example.com」のサブドメインですが、これは必ずしもホスト名である必要はありませんので、ホスト名=サブドメインではありません。
・Linuxでのhostnameコマンドの出力結果
これは、その Linux ホストがデフォルトでは自分のホスト名を何であると認識するように設定されているか、という話でしかありません。
たとえば、「www.example.com」、「mail.example.com」という2つのホスト名がDNSに登録されているが、実体はどれもサーバα(の IP アドレス)を示すというような設定がされているとき(将来スケールアウトするときなどにこの方が便利なのでよく行われる設定)に、このサーバαで新たに DB サーバを立ち上げようとしたとします。このときに、デフォルト設定の状態で DB サーバが自分のホスト名として認識するのは「上記の2つのどちらか」ではなく、hostnameの出力結果になるというようなことです。
当然ながら、設定ファイルで設定すれば別の名前にもできます。しかし、普段ユーザーが意識することもないような細々としたサブシステムすべてにいちいち設定して回るのは現実的ではないため、基本的にはデフォルト設定としてhostnameの出力結果を参照するようになっているというわけです。ただ、hostnameがインターネット的に正しく設定されている保証はない(localhost.localdomainとかになっている場合も多い)ことから、自分のIPから逆引きした名前を設定するインストーラもあるようです。
投稿2018/09/14 01:57
総合スコア596
0
ドメイン名はその解釈で大丈夫です。
ホスト名ですが、wwwもホスト名の一つです。しかしwwwだけでなくmailといった風に一つのネットワークに任意のホスト名を付けることができます。
たとえばネットワークに二つのPCがあったとしてそれぞれwwwとmailというサーバーがあるとします。
www.example.com
に接続すればwwwに接続され、mail.example.comに接続すればmailサーバーに接続されます。
ネットワークに一つしかサーバーがない場合はあんまり意識しませんが、複数台あるときに効果を発揮します。
以上がドメイン名とホスト名の基本的な解釈です。しかしドメイン名とホスト名を一緒にまとめてホスト名(正式名称は完全修飾ドメイン)と言ってしまう場合もあります
Linuxのhostnameコマンドはネットワーク内に二つ以上コンピューターがあるときにネットワーク内でどのコンピューターか識別するための名前が表示されるコマンドです。
投稿2018/09/13 07:20
総合スコア54
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。