Dockerのコンテナ内で使われるOSについて
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 5
- VIEW 24K+
最近Dockerを触り始めたのですが、コンテナとOSの関係についてわからないことがあります。
Dockerの仕組みとして、ホストOSとカーネルを共有しており、コンテナはアプリケーションの実行に必要なもののみを隔離しているという理解でいます。
しかし、Dockerのimageを見ると、UbuntuやCentOSなどのimageも配布されています。
これらのimageが何を配布しているのかがあやふやなせいか、以下の点がよくわかっていません。
・仮にMacOSにDockerを入れ、Ubuntuのimageをpullしてコンテナを立ち上げた場合、コンテナの中で動いているOSは何なのでしょうか?
・上記の例において、コンテナに何かライブラリをインストールしておきたい場合、homebrew等MacOS用のパッケージ管理ツールは使えるのでしょうか?
・別の例として、MacOSにDockerを入れ、OSではないimage(例えばpythonなど)をpullしてコンテナを立ち上げた場合、コンテナの中で動いているOSは何になるのでしょうか?
「コンテナの中で動いているOS」という表現は自分でも少し変かなとは思っているのですが...
よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+13
・仮にMacOSにDockerを入れ、Ubuntuのimageをpullしてコンテナを立ち上げた場合、コンテナの中で動いているOSは何なのでしょうか?
厳密に言うと何もないが正解で、親のOSであるLinuxで動かしています。
なのでDockerはOSがLinuxでなければインストールすら出来ません。
実はLinuxは共通仕様としてマシン語で書かれている実行ファイルのフォーマットが同じ形式です。
違うディストリビューションでも動作し、適切な依存ライブラリを渡してやれば動作します。
ハードディスクの中身を完全に一致させてバイナリ叩いた場合、
Ubuntuっぽいディレクトリ構造ならUbuntuっぽく、
CentOSっぽいディレクトリ構造ならCentOSっぽく動作するでしょ?という所が根拠になっています
(マシン語の命令が異なるARM等の特殊なCPUの場合、多くのDockerHubで提供されているコンテナやイメージは利用不可能になります)
MacOSはLinuxじゃないのでDockerは起動出来ません。
なのでDocker for Macというアプリケーションをインストールした時に、
準仮想化技術を使ってシンプル高速なLinuxを裏で仮想マシンとして動かして、その仮想マシン内でDockerを利用しています。
・上記の例において、コンテナに何かライブラリをインストールしておきたい場合、homebrew等MacOS用のパッケージ管理ツールは使えるのでしょうか?
Homebrewは無理です。
しょぼい仮想マシンのLinuxの中の話になるので…
例えばCentOSのイメージを落としてきた場合はyumというパッケージ管理ツール、
Ubuntuのイメージを落としてきた場合はaptというパッケージ管理ツールが使えますので、イメージに応じて使い分けてください。
これらは単純にパスの通ったディレクトリにyumやaptが入ってるかくらいの違いしかありませんからね。
・別の例として、MacOSにDockerを入れ、OSではないimage(例えばpythonなど)をpullしてコンテナを立ち上げた場合、コンテナの中で動いているOSは何になるのでしょうか?
繰り返しになりますがLinuxのいずれかのディストリビューションが候補になります。
最近はDebian系(Ubuntu含む)が強いですね。
気になる場合はDocker Hubというサイトで確認してみてください。
特に公式で配布されているような超有名イメージは全てビルド時に使われたDockerfileもセットになっており、
そのDockerfileの上から数行目にFROM ディストリビューション名
という形で書いてあります。
逆にDockerfileを公開していないようなイメージは使用しないでください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
UbuntuもCentOSもカーネルが同じでコマンド群が違うだけというものです。
なので、動いている環境のLinuxカーネルをそのまま利用し、コマンドセットだけそれっぽく構成しなおしたのが、UbuntuやCentOSのimageです。
OSではないimage(例えばpythonなど)
も、実際は動作環境のLinux上で動作します。
ただ、MacOSもWindowsもLinuxじゃないので、専用のLinuxを仮想環境で用意しています。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
-1
DockerはLinuxカーネルに依存するツールですので、macOSで直接動かすことはできません。
macOSでDockerを動かす場合、Linuxの仮想マシンを立ち上げて、その中で動かす形となっています。
そして、ディストリビューションはコンテナによって違うこともありますが、コンテナのカーネルは常にLinuxカーネルです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/08/25 23:02
Dockerfileを見るのは確かに重要ですね。