yum install ? make ?
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 4,881
Linux初心者のEzです。
yum install と make の違いをご教授頂きたく質問させて頂きます。
何かソフトをインストールするときは
$ yum install ~~~
を頻繁につかっております。
ですが、時折
$ ./configure
$ make
$ make install
この形式をみます。
これらの違いをわかりやすく例えるとするならば、Windowsでいう所の
インストーラー付ソフト(拡張子が主に.exe)
インストーラなし(拡張子が主にzipとか)
みたいな感じでしょうか?
インストーラー付きソフトでは依存関係も見てくれますし・・・(Windowsでいう.NETがなければ持ってきてくれるとか、インストール先もC\ProgramFileと大体固定されていますし。)
また、アンインストールについてもご教授ください。
例えば、
yum remove mysql-server
とすると、mysql-serverに関係する依存関係をもったソフトまでも一気にけされてしまいますよね?
依存関係を意識せずに純粋に対象のソフトだけをアンインストールさせることは出来るのでしょうか?
最後に、yum(install)で入れたソフトはyum(remove)で消せばいいと思うのですが
makeで入れたソフトはどうやって消せる(アンインストールできる)のでしょうか?
linuxに詳しい方いらっしゃいましたらお教え頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
これらの違いをわかりやすく例えるとするならば、Windowsでいう所のzipにc言語のソースファイルがいっぱいあって、
インストーラー付ソフト(拡張子が主に.exe)
インストーラなし(拡張子が主にzipとか)
みたいな感じでしょうか?
そこから自分でexeを作るような感じでしょうか。
ちょっと例えが難しいです。
yumやapt-getのインストールは既にコンパイルされたものをインストールします。
makeのインストールはソースをコンパイルしてからインストールします。
これだけ言うとyumとかの方が優秀に聞こえますが、
makeはどのようにコンパイルするか自分で決めてインストールできるので、
無駄な機能のない比較的軽量な(あるいは色んな機能詰め込んだちょっとでかい)パッケージを作れます。
ただコンパイルしなきゃいけないんで入れるパッケージとPCのスペックによっては死ぬほど待たされます。
一般的なLinuxディストリビューションは前者のコンパイル済みのものからインストールするパッケージ管理ですが、
GentooLinuxやFreeBSD(Linuxじゃないですが)には後者のソースからインストールするパッケージ管理があります。
アンインストールですが、
基本的に「make uninstall」で出来ますが、
Makefileの作り方によっては出来ないので、
インストール前に「make -n install」してどこにインストールされるか調べた方が良いと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
必要なアプリがパッケージ化(yumなどでインストール可能)されていない場合は、ソースをダウンロードしてmake、インストールする必要が有ります。この際、OS起動・終了と連動させる場合は、
initdなどのプロセス制御に準拠したシェルを作成し、配置する必要が有ります。
パッケージ化されたアプリであれば、特にシェルの作成は必要無くyumの実行だけで済みます。
プロセスの起動・終了や自動起動は用意されたコマンド(service,chkconfigなど)で可能です。
また、パッケージ化されていればupdateの際も半自動で可能ですね。
makeはパッケージ化前の開発環境に近い(ソース編集できる)状態のインストール手段となり配置後の各種設定が必要、yumはディストリビューションがパッケージ化(ソース編集不可)した状態のインストール手段で配置後の設定が簡易化されています。
yumパッケージ化参考サイト
パッケージを自作するメリットは、開発後の実機リリースの際の各種設定が自動化出来ることでしょうか。更新のスクリプトなども書けますし、開発者以外がインストールする場合や複数ノードへの配布には効率が良いかも知れません。
実行ファイルをリリースするだけで済むのであれば、あまりメリット無いかも知れません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2014/08/21 12:43
そうなんです・・・コンパイルしてパッケージを作成する。この響きを聞きたかったのです!
同僚はよく、パッケージを作成しているのですが、自分は全くできません!
何かSPECファイル?がどうのこうのとか聞こえてくることがあります。
一度、自分のオリジナルパッケージを作ってみれば色々と覚えると思うのですが;;
パッケージ作成に関しておすすめなサイト等ございましたら教えて頂けないでしょうか?
自分で調べているのですが、前提知識ありきのサイトばっかりで敷居が高いです・・・
(nginxを最近いじっているので、自分のオリジナルnginxパッケージなるものを作ってみたい?でも、恩恵はなんだろ?)