質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.47%
機械学習

機械学習は、データからパターンを自動的に発見し、そこから知能的な判断を下すためのコンピューターアルゴリズムを指します。人工知能における課題のひとつです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

2回答

4095閲覧

[機械学習]学習データとテストデータの特徴量は一致させないといけないでしょうか。

Kanitamago

総合スコア6

機械学習

機械学習は、データからパターンを自動的に発見し、そこから知能的な判断を下すためのコンピューターアルゴリズムを指します。人工知能における課題のひとつです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

1グッド

0クリップ

投稿2018/08/19 05:05

知りたいこと

現在、機械学習のチュートリアルとして家賃を予測する回帰問題に取り組んでいるのですが、
欠損値の処理(drop)をしたところで訓練データの特徴数が62個、テストデータの特徴数が47個となりました。学習データにある特徴がテストデータでは抜け落ちているような状態です。

そこで質問なのですが、特徴の数が一致していない状態で学習に取り掛かっても良いのでしょうか。
また、各特徴でデータ数が異なる状態でも学習・予測をして良いのかということも知りたいです。

該当のソースコード

Python

1#欠損値処理前のデータサイズ 2訓練データ 3print(train.shape) 4(1460, 81) 5 6テストデータ 7print(test.shape) 8(1459, 80) 9 10 11#欠損値処理後のデータサイズ 12訓練データ 13print(train.shape) 14(1460, 62) 15 16テストデータ 17print(test.shape) 18(1459, 47)

何卒、ご回答の程よろしくお願いいたします。

leilei👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

特徴量の数(次元数、shape[1]の数字)は揃えてください。そうしないと処理できません。

投稿2018/08/19 05:25

hayataka2049

総合スコア30933

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

欠損値の扱い方はいろいろあります。

学習時に手に入るが、推論時に手に入らない情報は特徴量としては使えません。

サンプルによっては入手不可であったり、データを安定して入手できないものに関しては、代替値で置き換えることがあります。
単純なケースでは例えば、他のサンプルの平均値で置き換えるなどです。

まさかご自身で機械学習の諸手法を発明しようとしていないでしょうから、教科書やインターネットで調べてはいかがですか?

欠損値、処理で検索すると以下のようなわかりやすいリンクに辿り着けます。
http://jotkn.ciao.jp/wp/2017/08/22/post-76/

投稿2018/08/19 12:13

mkgrei

総合スコア8560

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

leilei

2018/08/20 05:11 編集

1.『他のサンプルの対応dimの平均値で置き換える』のは一番ナンセンスだと思います。 (これで間違った分類結果を起こす可能性が上がります。) 2.EMのほうは少し益し。 3.NNでやる以上, 欠けているdimをNNでregressionをして補うほうがベスト。   ➡ 仕事量は大変ですね。 まったく実践経験のない者の勘に過ぎず、間違ったら、是非ご指摘いただきたいと思います。
mkgrei

2018/08/20 10:55

2、3はデータの重複使用になるのでバイアスが生じる可能性があります。 既存の特徴量から再現可能であれば、従属関係にあるということなので、「理論上」省いても良い特徴量となります。 1をやらなければ、その特徴量をドロップしなければならないケースが多いことを考えると、悪くない選択肢になります。 特にニューラルネットワークを使う場合データ増強のために特徴量フリップを平気でやることを考えると、平均値で埋めてもそれほど誤判定に影響はしないと思います。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.47%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問