ウェブ操作を自動化したいと思いselenium(ruby)で日常で繰り替えす操作のコードを色々と書いてみました。
書いていくうちに操作だけでなく、同じ形式のフォームに異なる内容のデータを自動入力したり、webページから読み取った文章をコピーしてデータを作成したいと思い、それならエクセルも必要になってくるんじゃないかと調べ、マクロとVBAの基礎知識を少し読みました。
そこでseleniumとVBAの違いって一体何なんだ?と思い検索したところVBAからSeleniumを通じてブラウザ操作することができるselenium VBA(現在はSeleniumBasicという名称)というものがあるのを知りましたが、違いについては?なままです。
seleniumとVBAの違いとはなんでしょうか?
※追記
seleniumとvbaは使えるブラウザがchrome,firefoxとIEで違うけれど、ブラウザの自動操作ができるという点で同じだと思ったのですが、windowsユーザーならどちらのほうが使いやすいのかやできることが多いのかを知りたいと思い質問しました。
上述した複数のデータの自動入力等のやりたい操作がseleniumだけではできないので、他の方法も探しているうちにふと疑問に思ったためです。
※追記
すみません、こちらの認識が誤っていたようです。

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー